|
|
千木良雅弘
著
高レベル放射性廃棄物
処分場の立地選定
千木良雅弘 著
災害地質学ノート
大八木規夫 著
増補版/地すべり地形の判読法
千木良雅弘 著
写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
深層崩壊
千木良雅弘 著
崩壊の場所
千木良雅弘 著
群発する崩壊
石田 毅 著
岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
風化と崩壊
金折裕司 著
断層地震の連鎖
飯尾能久 著
内陸地震はなぜ起こるのか?
金折裕司 著
山口県の活断層
長尾年恭 著
地震予知研究の新展開
金折裕司 著
活断層系
力武常次 著
予知と前兆
金折裕司 著
断層列島
金折裕司 著
甦る断層
高橋 保
著
洪水の水理
高橋 保 著
土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
土石流の機構と対策
岡二三生 著
地盤液状化の科学
河田惠昭 著
都市大災害
増田富士雄 著
ダイナミック地層学
吉田英一 著
球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著
ノンテクトニック断層
吉田英一 著
地層処分
服部 勇 著
チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
地震の化石
青野宏美 著
地質のフィールド解析法
吉田英一 著
地下環境機能
佐藤 正 著
地質構造解析20講
中嶋 悟 著
地球色変化
竹内篤雄
著
自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
地中の虹
沢田正昭
著
文化財保存科学ノート
川名美佐男 著
かたつむりの世界
松村 勲 著
大阪府陸産貝類誌
物江 潤 著
聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
大学をリシャッフルする
深川昌弘 著
上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
これからの自費出版−虎の巻− |
|
|
|
渡辺邦夫†(埼玉大学名誉教授)著
地中の虹 −地下の世界を訪ねて−
Dreams in Underground Development
|
|
|
●A5判上製・184頁/定価 2,670円(税込)
●ISBN978-4-906431-00-7〔初版発行日/1993.2.20〕
〈近未来科学ライブラリー・シリーズ Vol. 1〉 |
|
Key
Words |
地下水・「長い時間」を考える技術・放射性廃棄物処分・蒸発量計測の考え・
古墳の土構造と物質保存・蒸発と結露・地下を利用した砂漠緑化のアイデア |
|
 |
From the text |
|
本書の内容は、現代社会のかかえる放射性廃棄物処分の問題を、私の専門とする地質学および地下水学の視点から考察を加えたものである。現在、原子力発電所から生み出される大量の放射性廃棄物を地下に埋めて処分することが考えられている。それは果して安全であろうか。長い間には、放射性廃棄物中に含まれる危険な物質が地下水に溶け、地下水の流れで運ばれ、人間社会に戻ってくるかも知れない。それを防ぐことはきわめて重要な問題となっている。 |
|

本書の刊行によせて(水谷伸治郎:名古屋大学名誉教授)
プロローグ
<第1章> 水で満たされた岩盤
−地下水とは何か−
○地下水の2つの状態
○水で満たされた岩盤
○地下水の性質
○地表付近の地下水
○土中の表面張力
○不飽和状態での水の浸み込み方の実験
○不飽和状態の透水係数と毛管力の表現
○覚えておいて欲しいことと問題提起
<第2章> 「長い時間」を考える技術
−高レベル放射性廃棄物処分と岩盤の中の地下水−
○本章の視点
○放射性廃棄物の地層処分と多重バリアーシステム
○時間の問題
○時間を考える技術
○北欧の地下にて
○ストリパ・プロジェクト
○新しい計算方法
○フェーズ3の考え方
○トンネル内の湧水量測定の重要性と測定方法
○湧水量の測定
○ベンチレーション・テスト
○ベンチレーション・テストの問題点
○スイスで開発された蒸発量計測装置
○不飽和岩盤の水の圧力の測定
○蒸発量計測の考え
○技術開発チーム
○計測装置
○測定精度
○測定の様子
○ストリパ鉱山での測定結果とその意味
○釜石鉱山での測定結果
○ストリパでの計算結果について
○岩盤の痛みとその対策
○想像力と技術
○プロジェクトの解放性・国際性
○「見ること」について
○ストリパ鉱山の最後
○本章のまとめ
<第3章> 古墳技術者の知恵に学ぶ<1>
−低レベル放射性廃棄物処分と地下水−
○古墳技術者への思い
○低レベル放射性廃棄物処分
○埋める方法
○北欧の低レベル放射性廃棄物処分
○長期保存を考える視点
○古墳の土構造と物質保存
○保存状態を探る
○保存に関係すると思われる要因
○解析の方法
○統計解析結果に含まれている意味
○古墳の地下水制御
○低レベル放射性廃棄物処分と地下水流れの制御
○再び,時間を考えた技術について
<第4章> 古墳技術者の知恵に学ぶ<2>
−地下室,もう1つの水の侵入経路−
○地下室の結露
○蒸発と結露の計測
○古墳石室での測定
○湾岸戦争と地下の結露
○地下室の結露量の計算
○結露を発生しない地下室の設計
<第5章> 「大地の衣」落ち葉の意味するもの
−大地にやさしい景観を求めて−
○庭園について思うこと
○大地にやさしい景観
○問題提起
○廃棄物処分と地下水のコントロール
○植物による地表の水分制御の可能性
○山地の植物の葉からの蒸発(蒸散)の測定
○植物の葉からの蒸散の特性
○山の斜面の根の分布
○落ち葉の役割
○落ち葉層による蒸発制御
○水分環境のコントロールについて思うこと
<第6章> 「技術屋」としての夢
−再び,岩盤の中の地下水について−
○日本の岩盤と地下水流れの特徴
○釜石鉱山KD90坑道の割れ目系
○水みちとなる割れ目
○岩盤の不飽和状態の性質
○岩盤の風化実験
○自然の中の技術屋のやすらぎ
○人体からの蒸発
<第7章> 極北の地で「砂漠緑化」を考える
−地下の開発をめざして−
○北極圏の町にて
○凍結岩盤
○コミュニティの在り方
○コミュニティを支える技術
○岩盤の凍結・融解現地試験の実行
○地下を利用した砂漠緑化のアイデア
○トンネル周りの地下水流れと温度の計算
○性質の異なった空間の共存と基地のイメージ
○夢を現実とするために
エピローグ
あとがき
文献
【著者略歴】
渡辺 邦夫 (わたなべ くにお)
1949年生まれ.名古屋大学理学部卒,1974年同大学院修士課程中退,1983年「岩盤割れ目系の諸地質量を考慮した岩盤浸透流の解析に関する基礎研究」により工学博士(東京大学).2002年より埼玉大学大学院地圏科学研究センター教授.2014年3月定年退官.2015年7月8日逝去. |
|
|
|