|
|
千木良雅弘
著
高レベル放射性廃棄物
処分場の立地選定
千木良雅弘 著
災害地質学ノート
大八木規夫 著
増補版/地すべり地形の判読法
千木良雅弘 著
写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
深層崩壊
千木良雅弘 著
崩壊の場所
千木良雅弘 著
群発する崩壊
石田 毅 著
岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
風化と崩壊
金折裕司 著
断層地震の連鎖
飯尾能久 著
内陸地震はなぜ起こるのか?
金折裕司 著
山口県の活断層
長尾年恭 著
地震予知研究の新展開
金折裕司 著
活断層系
力武常次 著
予知と前兆
金折裕司 著
断層列島
金折裕司 著
甦る断層
高橋 保
著
洪水の水理
高橋 保 著
土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
土石流の機構と対策
岡二三生 著
地盤液状化の科学
河田惠昭 著
都市大災害
増田富士雄 著
ダイナミック地層学
吉田英一 著
球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著
ノンテクトニック断層
吉田英一 著
地層処分
服部 勇 著
チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
地震の化石
青野宏美 著
地質のフィールド解析法
吉田英一 著
地下環境機能
佐藤 正 著
地質構造解析20講
中嶋 悟 著
地球色変化
竹内篤雄
著
自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
地中の虹
沢田正昭
著
文化財保存科学ノート
川名美佐男 著
かたつむりの世界
松村 勲 著
大阪府陸産貝類誌
物江 潤 著
聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
大学をリシャッフルする
深川昌弘 著
上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
これからの自費出版−虎の巻− |
|
|
|
金折裕司(元山口大学教授)著
甦る断層 −テクトニクスと地震の予知−
Reviving Faults and Earthquakes
|
|
|
●A5判上製・222頁/定価 3,204円(税込)
●ISBN978-4-906431-01-4〔初版発行日/1993.7.25〕
〈近未来科学ライブラリー・シリーズ Vol. 2〉 |
|
Key
Words |
プレート・テクトニクス・地質構造線・入れ子断層モデル・断層破砕帯・
奇妙なカタクラサイト・歴史地震・マイクロプレートモデル・地震の空白域 |
|
 |
From the text |
|
本書の中では一貫して、現在地形に現れている活断層は、構造線やブロック境界線の活動を反映して地表に出現した破壊面であるという見方を示してきた。ところが、従来の研究では、個々の活断層の特性や固有性が強調されるあまり、活断層は独立して活動するものであると、みなされてきた。しかし私には、何故その活断層が活動するのか、どうしてその活断層が動かなければならないのかという重要な視点が、そこには欠落していたように思われてならない。活断層は当然、日本列島のテクトニックな環境を知ることによって始めて、地震を起こす活断層の活動を解明することができるということを、本書を通じて理解していただければ幸いである。
|
|

本書の刊行によせて(上田誠也:東京大学名誉教授)
序 章
<第1章> 日本列島を見る
○日本列島の姿
○生きている断層が地形をつくる
○折れ曲がった日本列島
○若い頭脳がプレート・テクトニクスを生んだ
○モデルとは
○プレート境界が通る
○伊豆半島が衝突した
○地質構造線を追う
○構造線を見つける
○構造線が平野を作る
○短冊状に割れる
○断層が横にずれ,ブロックが回転する
○大阪平野はくるくる回る
○入れ子断層モデルを提唱する
○ブロック回転が花崗岩を貫入させる
○証拠を探す
○露頭の証拠があった
○ブロックの厚さを考える
<第2章> 断層は語る
○そもそも断層とは
○断層が露出する
○断層露頭を調べる
○破砕帯が構造線を教える
○断層の動きを知る
○断層の化石を追う
○奇妙なカタクラサイト
○活断層のルーツを探る
○花崗岩が断層活動を記録する
○石英の塑性変形と長石の脆性変型
○粒界移動現象
○脆性−塑性遷移条件下での変形
○走査型電子顕微鏡で見る
○粒界割れ目を見る
○癒合割れ目
○断層が岩盤を弱くする
○ダムサイトと基礎処理
○地下発電所とロックボルト
○水が地震を起こす
○地下に断層を造る
<第3章> 石英粒は語る
○石英粒がある
○石英粒を取り出す
○表面構造を分類する
○石英を壊す
○石英粒を溶かす
○相対年代を調べる
○断層年代への適用
○初めて報告書を書く
○Krinsley先生に会う
○電子スピン共鳴法で絶対年代を調べる
○跡津川断層での比較
<第4章> 歴史地震を探る
○歴史地震を調べる
○時空分布と活動期
○遠州桜ヶ池
○遺跡が物語る
○地層に残る液状化跡
○断層を掘る
○断層を測る
○歴史地震と活断層を対比させる
○過去の地震情報
○天正の地震
○慶長の地震
○江戸時代末期の地震
<第5章> 地震予知に迫る
○サンアンドレアス断層は繰り返し活動する?
○地震発生の時系列と連動性モデル
○レオロジーモデル
○マイクロプレートモデル
○構造線沿いの地震予知
○近畿以西の中央構造線の活動
○東海地震が起こる?
○京都の地震
○モーメント平均解放速度と地震発生
○中部日本内陸での空白域
○中部日本の地震リスク評価
○地震リスク評価のまとめ
あとがき
【著者略歴】
金折 裕司 (かなおり ゆうじ)
昭和26年
昭和48年3月
昭和50年3月
昭和50年4月
昭和58年8月
昭和60年9月〜
61年9月
平成62年4月
平成7年1月
平成8年11月
平成9年4月
平成14年6月
平成18年4月
平成28年3月 |
|
山口県萩市に生まれる
九州大学理学部地質学科卒業
名古屋大学大学院理学研究科修士課程(地球科学専攻)修了
(財)電力中央研究所 土木技術研究所入所
理学博士(名古屋大学)
論文「断層粘土中の石英粒子の表面構造による断層の活動および破壊様式の解析」
米国ロスアラモス国立研究所客員研究員
岐阜大学教養部助教授
岐阜大学教養部教授
理化学研究所国際地震フロンティア研究員(非常勤)
山口大学理学部教授
(独)産業技術総合研究所活断層研究センター主任研究員(併任)
山口大学大学院理工学研究科教授
定年退官 |
<研究分野> |
|
応用地球科学(構造地質学,応用地質学,土木地質学) |
<著 書>
『甦る断層』,『断層列島』,『活断層系』,『山口県の活断層』,『断層地震の連鎖』(いずれも近未来社),『足元に活断層』(朝日新聞社),『濃尾地震の教訓』(岐阜県歴史資料館・共著),『基礎地球科学』(朝倉書店・共著),『日本地方地質地誌
6.中国地方』(朝倉書店・編著),『日本の断層マップ』(培風館・共著),『山口県地質図第3版および地質説明書』(山口地学会・編著)
『Earthquake Proof Design and Active Faults』,『Engineering Geological
Advances in Japan for the new millennium』(いずれも編著,Elsevier社,オランダ)
〔学会および社会活動〕
山口県防災対策専門部会委員,同地震・津波防災対策検討委員会委員
防府市防災会議専門委員,同地震・津波対策検討委員会委員長
国際誌「Engineering Geology」(Elsevier社,オランダ)副編集長
日本土木学会原子力委員会活断層小委員会委員
日本応用地質学会代議員および中・四国支部副支部長 |
|
|