自然科学書出版  近未来社
since 1992
 
    自然災害(地盤災害)
千木良雅弘 著
  高レベル放射性廃棄物
   処分場の立地選定

千木良雅弘 著

  災害地質学ノート
大八木規夫 著
  増補版/地すべり地形判読法
千木良雅弘 著
  写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
  深層崩壊
千木良雅弘 著
  崩壊の場所
千木良雅弘 著
  群発する崩壊
石田 毅 著
  岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
  風化と崩壊

    自然災害(地震災害)
金折裕司 著
  断層地震の連鎖
飯尾能久 著
  内陸地震なぜ起こるのか?
金折裕司 著
  山口県の活断層
長尾年恭 著
  地震予知研究の新展開
金折裕司 著
  活断層系
力武常次 著
  予知と前兆
金折裕司 著
  断層列島
金折裕司 著
  甦る断層

    水災害(土木工学)
高橋 保 著
  洪水の水理
高橋 保 著
  土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
  土石流の機構と対策
岡二三生 著
  地盤液状化の科学
河田惠昭 著
  都市大災害

    地球科学(地質学)
増田富士雄 著
   ダイナミック地層学
吉田英一 著

  球状コンクリーション科学
ノンテクトニック断層研究会/編著

  ノンテクトニック断層
吉田英一 著
  地層処分
服部 勇 著
  チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
  地震の化石
青野宏美 著
  地質のフィールド解析法
吉田英一 著
  地下環境機能
佐藤 正 著
  地質構造解析20講
中嶋 悟 著
  地球色変化

    水工学(地下水学)
竹内篤雄 著
  自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
  地中の虹

    文化財保存科学
沢田正昭 著
  文化財保存科学ノート

    生物図誌(★販売終了)
川名美佐男 著
  かたつむりの世界
松村 勲 著
  大阪府陸産貝類誌

    その他(一般書・文系書)
物江 潤 著
  聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
  仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
  建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
  キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
  大学をリシャッフルする


    その他(本作り・自費出版)
深川昌弘 著
  上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
  これからの自費出版−虎の巻−
中嶋  悟(関西大学教授・大阪大学名誉教授)著
地球色変化 −鉄とウランの地球化学−
Color change on the earth−Geochemistry of iron and uranium−
A5判上製・292頁 定価 3,738円(税込) 
ISBN978-4-906431-02-1 〔初版発行日/1994.8.31〕
 〈近未来科学ライブラリー・シリーズ Vol. 3〉
Key Words  炭質物とウラン・ウランの地球化学・土の中の物質移動・石の中の物質移動・
割れ目とフラクタル・石と土の色・色をはかる・ウランの地球化学的循環

From the text
 自然の前では,私達は皆平等であって,上も下もない。より知識や経験が豊富な上司や教官がいつも正しいとは限らないし,むしろ余計な既成概念に縛られていない人の方が本質をついた発見をする場合もあり得るのである。そういう意味で,自然が語りかけてくる事柄を虚心坦懐に受けとめ,素朴な疑問を自分の手で確かめる実験を考え,実験結果の洞察から驚くほど単純な法則を見い出していく,というような過程を私は伝えたかった。学生と接する時,学生自身のものごとへの取り組み方やみずみずしい感性から,個性的,独創的なアイデアや手法,考え方等を引き出して伸ばしていくのが,私の役目だと思っている。

 本書の刊行によせて(飯山敏道:東京大学名誉教授)

<序 章> 地球化学への道
  ○自然科学への目覚め−みのむしの研究
  ○挫折と苦悩−大学と自然科学への失望
  ○地殻深部でのマグマとウラン
   ・カナダでのウラン探査
   ・実験室でマグマを作る
   ・ウランの研究をしていてよいのか?

第1章> 炭質物とウラン
  ○ウランの地球化学
   ・フランスへ
   ・「鉱物の合成と化学の研究所」
   ・デビッドとの出会い
   ・石炭によるウランの吸着実験
   ・亜炭試料の採取
   ・室温での亜炭によるウランの錯体化の機構
   ・亜炭によるウランの錯体化と還元
  ○亜炭によるウラニルイオンの還元機構
   ・元素組成
   ・官能基分析
   ・X線光電子分光法
   ・電子スピン共鳴分光
   ・研究所の仲間たち
   ・ウランを還元した犯人
  ○亜炭によるウランの還元反応の速度
   ・反応次数の決定
   ・活性化エネルギーの計算
   ・炭化度の低いアルジュザンクス亜炭(亜炭A)の場合のウランの還元機構と速度
   ・C亜炭の脱水素反応の速度
   ・単純有機物による反応のシミュレーション
   ・非水溶媒中の反応
   ・水溶液中での反応
   ・天然条件への応用例
   ・フランスでの生活費と文化活動
   ・オルレアン大学での授業
  ○博士論文最後の章−熱力学的アプローチ
   ・亜炭G-0.1MUO2Cl2系の平衡
   ・天然の条件への応用
  ○まとめ
   ・博士論文の提出
   ・就職活動   

<第2章> 土の中の物質移動
   ・留学を終えて
   ・放射性廃棄物の地層処分
   ・放射性廃棄物の海洋底下処分
  ○海底堆積物中の物質の拡散
   ・拡散実験方法
   ・堆積物中の拡散とすきまの多さ
   ・堆積物中の拡散の粒の粗さ
   ・拡散の方程式(フィックの法則)
   ・拡散経路の曲がりくねり方(屈曲度τ)
   ・堆積物中での拡散係数と間隙率,粒度,屈曲度との関係
   ・堆積物中での拡散と間隙水の構造
   ・堆積物中での拡散距離
  ○海底堆積物中の放射性物質の動きを妨げるもの
   ・拡散の遅れ
   ・深海底堆積物中の黒い斑点
   ・珪藻の黄鉄鉱化
   ・黄鉄鉱化した珪藻による放射性物質の吸着?
   ・バイオテクノロジーと放射性廃棄物
  ○海底堆積物間隙水中のウランとフルボ酸
   ・悩めるウランの友
   ・海底堆積物間隙水中でのウランと腐植酸との関係
  ○海底堆積物から間隙水を現場で抽出する装置の開発
   ・海底の現場で温度・圧力・酸化還元環境等を変えないで間隙水を抽出する
   ・駿河湾での1号機の試験
   ・船上での海底土色測定
   ・結局,清水港で試験
  ○海底堆積物中の水と物質の移動
   ・放射性廃棄物の海洋低下処分と水の流れ
   ・海底堆積物中での水の流れの測定方法
   ・放射性物質の海洋での循環の研究へ

第3章> 石の中の物質移動
  ○石の中のものの動き
   ・結晶中の拡散実験
   ・様々な地球化学的物質内での拡散
   ・岩石間隙水中での拡散実験方法
   ・有効拡散係数と保持因子
   ・岩石間隙水中での拡散実験容器
   ・花崗岩と凝灰岩間隙水中でのヨウ素の拡散
   ・様々な間隙率の岩石を探す
   ・様々な岩石の間隙水中でのヨウ素の拡散
   ・拡散の速さの方向による違い
   ・岩石のすきまの大きさを測る−狭い通路では拡散が遅い?
   ・岩石中のつながっているすきまが拡散を決める?
   ・岩石のすきまのつながりかたを測る
   ・岩石中の通路を可視化する
   ・岩石中の通路の曲がりくねり方

第4章> 割れ目とフラクタル
  ○フラクタル幾何学とは
   ・フラクタルとの出会い
   ・自然の造形と自己相似性
   ・フラクタルの共同研究者
  ○花崗岩の割れ目のフラクタルとものの動き
   ・稲田花崗岩の微小割れ目のフラクタル
   ・稲田花崗岩の拡散経路の屈曲度
   ・フラクタルと屈曲度

第5章> 石と土の色
  ○色をはかる
   ・海底土の色を記載するのはつらい!?
   ・色を数値ではかる器械
   ・色の知覚
   ・色の定量的表現L*a*b*色空間
  ○花崗岩の色と鉄さび
   ・赤くなった花崗岩
   ・岩石の鉄さびと放射性廃棄物
   ・花崗岩の風化と鉄さび−石もさびる?
   ・花崗岩の風化と黄褐色の原因
   ・花崗岩の弱い風化度の定量化
   ・花崗岩の風化の際の鉄の挙動
   ・花崗岩の鉄さびは何年でできるか
   ・鉄さびの沈殿実験
   ・花崗岩の鉄さびの広がり−風化と変質のフロント
   ・花崗岩の割れ目周辺の放射性物質の動き
  ○海底土の色
   ・海底土の色をはかる
   ・深海底堆積物の色と鉄,マンガン,有機物
  ○野外での色測定
   ・石の色に魅せられて
   ・犬山のチャートの色
   ・犬山チャートの色はもともとの色か?−人工風化実験
   ・チャートの色を再現する
   ・再び犬山のチャートの色−混色実験の怪?
  ○岩石・鉱物の色のデータベース
  ○フィールド・ジオセンサー

第6章> 顕微可視・赤外分光
  ○顕微可視・赤外分光装置の開発
   ・新しい顕微分光装置の開発へ
   ・鉱物の顕微可視分光装置の変遷
   ・顕微赤外分光装置
   ・赤外光はまわりこまないか?
   ・面分析と線分析で確かめる
   ・マルチ顕微分光計の開発
   ・基本に戻った顕微可視分光計
   ・ウラニル鉱物の分光化学系列?
   ・顕微可視分光計の改造−イメージングへ
   ・顕微近赤外イメージング分光器へ
   ・人にやさしい顕微赤外分光計
   ・マグマのその場赤外観測
  ○地殻での水の循環と岩石流動
   ・地球表層の岩石中での水の分布と循環
   ・変成岩中の水
   ・低変成度の変成岩からチャートへ
   ・めのうの脱水実験
   ・中央構造線沿いの変形岩(マイロナイト)中の水とマイロナイト兄弟?
   ・粒界の水,拡散と石のひずむ速さ
   ・海外のレオロジストとの交流
   ・その他の顕微分光測定と地球化学

第7章> ウランの地球化学的循環
  ○ウランからみた地球史と資源環境問題
  ○ウランの地球における分布とウラン鉱床
   ・過去のウランの地球化学サイクル
   ・初期地球表層部の酸素と鉄・ウラン・生命
   ・地殻の進化とウラン
   ・有機物の進化とウラン
   ・地球表層でのウランの短期的サイクル
  ○放射性廃棄物の地層内処分問題
   ・新しい研究手法

 エピローグ(地球の過去と未来における地球科学の役割)
 文 献

【著者略歴】
中嶋 悟(なかしま さとる)
1955年
1978年
1984年1月〜1984年6月
1984年
1985年4月〜1991年3月
1991年4月〜1992年7月
1992年8月〜1997年3月
1997年4月〜1999年2月
1999年2月〜2004年12月
2005年1月〜
2020年3月
2020年4月〜

石川県金沢市生まれ
東京大学理学部卒,東京大学大学院
フランス・オルレアン大学理学部地球科学科客員助手,
仏国家理学博士
日本原子力研究所環境安全研究部研究員
秋田大学鉱山学部助教授
東京大学大学院理学部地質学教室助教授
北海道大学大学院理学研究科教授(地球惑星科学専攻)
東京工業大学大学院理工学研究科教授(広域理学講座)
大阪大学大学院理学研究科教授(宇宙地球科学専攻)
大阪大学を定年退職
関西大学特任教授
現在に至る



近未来社 480-0305 春日井市坂下町1-1528-27 Tel(0568)88-5210/(090)1758-4804 book-do@kinmiraisha.com