自然科学書出版  近未来社
since 1992
 
    自然災害(地盤災害)
千木良雅弘 著
  高レベル放射性廃棄物
   処分場の立地選定
千木良雅弘 著

  災害地質学ノート
大八木規夫 著
  増補版/地すべり地形判読法
千木良雅弘 著
  写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
  深層崩壊
千木良雅弘 著
  崩壊の場所
千木良雅弘 著
  群発する崩壊
石田 毅 著
  岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
  風化と崩壊

    自然災害(地震災害)
金折裕司 著
  断層地震の連鎖
飯尾能久 著
  内陸地震なぜ起こるのか?
金折裕司 著
  山口県の活断層
長尾年恭 著
  地震予知研究の新展開
金折裕司 著
  活断層系
力武常次 著
  予知と前兆
金折裕司 著
  断層列島
金折裕司 著
  甦る断層

    水災害(土木工学)
高橋 保 著
  洪水の水理
高橋 保 著
  土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
  土石流の機構と対策
岡二三生 著
  地盤液状化の科学
河田惠昭 著
  都市大災害

    地球科学(地質学)
増田富士雄 著
   ダイナミック地層学
吉田英一 著

  球状コンクリーション科学
ノンテクトニック断層研究会/編著

  ノンテクトニック断層
吉田英一 著
  地層処分
服部 勇 著
  チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
  地震の化石
青野宏美 著
  地質のフィールド解析法
吉田英一 著
  地下環境機能
佐藤 正 著
  地質構造解析20講
中嶋 悟 著
  地球色変化

    水工学(地下水学)
竹内篤雄 著
  自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
  地中の虹

    文化財保存科学
沢田正昭 著
  文化財保存科学ノート

    生物図誌(★販売終了)
川名美佐男 著
  かたつむりの世界
松村 勲 著
  大阪府陸産貝類誌

    その他(一般書・文系書)
物江 潤 著
  聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
  仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
  建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
  キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
  大学をリシャッフルする


    その他(本作り・自費出版)
深川昌弘 著
  上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
  これからの自費出版−虎の巻−
金折裕司(元山口大学教授)著
断層列島 −動く断層と地震のメカニズム−
Seismotectonics of the Japanese Island
A5判上製・232頁 定価 3,204円(税込)
ISBN978-4-906431-03-8 〔初版発行日/1994.7.26〕
 〈近未来科学ライブラリー・シリーズ Vol. 4
Key Words  マイクロプレート・モデル・内陸地震と海洋底地震・地震の発生間隔・
連鎖性地震モデル・連動する断層・地震の化石・断層内物質

From the text
 ひとたび地震が起きると,その破壊力は凄まじいものがある。それゆえ,被害が誘発されるたびに,断層の活動で起きる地震の破壊力の前に我々人間は非力であり,地球上に生息する一生物にしか過ぎないことを思い知らされる。ともすれば,忘れがちではあるが,確かに断層が動くことによって地震が起きるのである。したがって,地震などに誘発される自然災害を少しでも軽減させるためにも,断層と地震の実態やその関連性をこれからも解明していく必要があろう。歴史的にみても私たちは過去から現在に及ぶまで,同じように地震災害に見舞われてきている。その都度,災害や哀しみを乗り越え発展してきているのである。過去の被害地震や地表に現れた断層は,私たちに多くのことを物語ってくれているはずである。このことを少しでも解明しようとする私なりの意図が本書を通じて理解していただければ幸いである。

 本書の刊行によせて(上田誠也:東京大学名誉教授)

<序 章> かくして断層は動いた

第1章> プレート境界が動いた
   ○マイクロプレート・モデル
   ○北米プレートが震えた
   ○矛盾の解明
   ○日本海東縁プレート境界
   ○ずれる中央構造線
   ○裂ける九州
   ○瓜生島の沈没
   ○島原大変肥後迷惑
   ○米国地球物理学連合
   ○比較沈み込み学
   ○金星の沈み込み帯
   ○岬隆起の謎
   ○室戸岬の隆起
   ○比較岬学
   ○襟裳岬は動かない
   ○御前崎の沈降?

第2章> 地震と断層
   ○内陸地震と海洋底地震
   ○小藤文次郎
   ○地震の発生間隔
   ○大森房吉と今村明恒の論争
   ○断層すべりの非周期性
   ○地震の繰返しモデル
   ○断層すべりの繰返しモデル
   ○連鎖性地震モデル
   ○モデルの評価
   ○グーテンベルグ=リヒター関係の不成立
   ○大きい断層と小さい断層
   ○断層の長さとフラクタル
   ○断層内物質とすべり

<第3章> 連動する断層
   ○構造線の屈曲部
   ○中央構造線とセグメンテーション
   ○歴史地震の時空分布
   ○地震モーメントの解放速度
   ○花折−金剛断層線との連動性
   ○中央構造線とマイクロプレート
   ○長期地震予知
   ○論文を書く
   ○別府−島原地溝帯の地震活動
   ○東北日本の構造線と歴史地震
   ○続発した被害地震  
   ○構造線に沿う地盤変位
   ○地表変位と地震
   ○構造線での地震連動性
   ○キャタピラ・モデル
   ○内陸直下型地震の予知

第4章> 地震の化石
   ○褶曲と断層
   ○断層と石英脈
   ○'ミ'型と'杉'型雁行配列
   ○グリフィス・クラック
   ○変形構造の階層性
   ○断層の形成過程
   ○応力場の復元
   ○チャート層の堆積時期−放散虫革命−
   ○付加体の変形
   ○大量絶滅の舞台

第5章> 断層の調査
   ○断層の影響
   ○破砕帯のモデル化と岩盤分類
   ○チリ銅鉱山の山はね
   ○断層を追う
   ○断層内物質を調べる
   ○断層内物質から何がわかるか
   ○活動年代の測定法
   ○安全審査基準
   ○断層の活動性評価

参考文献
あとがき

【著者略歴】
金折 裕司 (かなおり ゆうじ)
昭和26年
昭和48年3月
昭和50年3月
昭和50年4月
昭和58年8月


昭和60年9月〜
  61年9月
平成62年4月
平成7年1月
平成8年11月
平成9年4月
平成14年6月
平成18年4月
平成28年3月
山口県萩市に生まれる
九州大学理学部地質学科卒業
名古屋大学大学院理学研究科修士課程(地球科学専攻)修了
(財)電力中央研究所 土木技術研究所入所
理学博士(名古屋大学)
論文「断層粘土中の石英粒子の表面構造による断層の活動および破壊様式の解析」
米国ロスアラモス国立研究所客員研究員

岐阜大学教養部助教授
岐阜大学教養部教授
理化学研究所国際地震フロンティア研究員(非常勤)
山口大学理学部教授
(独)産業技術総合研究所活断層研究センター主任研究員(併任)
山口大学大学院理工学研究科教授
定年退官
<研究分野> 応用地球科学(構造地質学,応用地質学,土木地質学)

<著 書>
『甦る断層』,『断層列島』,『活断層系』,『山口県の活断層』,『断層地震の連鎖』(いずれも近未来社),『足元に活断層』(朝日新聞社),『濃尾地震の教訓』(岐阜県歴史資料館・共著),『基礎地球科学』(朝倉書店・共著),『日本地方地質地誌 6.中国地方』(朝倉書店・編著),『日本の断層マップ』(培風館・共著),『山口県地質図第3版および地質説明書』(山口地学会・編著)
『Earthquake Proof Design and Active Faults』,『Engineering Geological Advances in Japan for the new millennium』(いずれも編著,Elsevier社,オランダ)

〔学会および社会活動〕
 山口県防災対策専門部会委員,同地震・津波防災対策検討委員会委員
 防府市防災会議専門委員,同地震・津波対策検討委員会委員長
 国際誌「Engineering Geology」(Elsevier社,オランダ)副編集長
 日本土木学会原子力委員会活断層小委員会委員
 日本応用地質学会代議員および中・四国支部副支部長



近未来社 480-0305 春日井市坂下町1-1528-27 Tel(0568)88-5210/(090)1758-4804 book-do@kinmiraisha.com