|
|
千木良雅弘
著
高レベル放射性廃棄物
処分場の立地選定
千木良雅弘 著
災害地質学ノート
大八木規夫 著
増補版/地すべり地形の判読法
千木良雅弘 著
写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
深層崩壊
千木良雅弘 著
崩壊の場所
千木良雅弘 著
群発する崩壊
石田 毅 著
岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
風化と崩壊
金折裕司 著
断層地震の連鎖
飯尾能久 著
内陸地震はなぜ起こるのか?
金折裕司 著
山口県の活断層
長尾年恭 著
地震予知研究の新展開
金折裕司 著
活断層系
力武常次 著
予知と前兆
金折裕司 著
断層列島
金折裕司 著
甦る断層
高橋 保
著
洪水の水理
高橋 保 著
土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
土石流の機構と対策
岡二三生 著
地盤液状化の科学
河田惠昭 著
都市大災害
増田富士雄 著
ダイナミック地層学
吉田英一 著
球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著
ノンテクトニック断層
吉田英一 著
地層処分
服部 勇 著
チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
地震の化石
青野宏美 著
地質のフィールド解析法
吉田英一 著
地下環境機能
佐藤 正 著
地質構造解析20講
中嶋 悟 著
地球色変化
竹内篤雄
著
自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
地中の虹
沢田正昭
著
文化財保存科学ノート
川名美佐男 著
かたつむりの世界
松村 勲 著
大阪府陸産貝類誌
物江 潤 著
聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
大学をリシャッフルする
深川昌弘 著
上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
これからの自費出版−虎の巻− |
|
|
|
力武常次†(東京大学名誉教授)著
予知と前兆 −地震「宏観異常現象」の科学−
The Science of Macro-anomaly Precursory to an Earthquake
|
|
|
●A5判上製・244頁 定価 3,353円(税込)
●ISBN978-4-906431-09-0〔初版発行日/1998.9.21〕
〈近未来科学ライブラリーシリーズ Vol. 8〉
|
|
Key
Words |
宏観異常とは・地震別ケース・スタディー・宏観異常現象の分類と特性
地震予知への応用・にせシグナルの除去・最大出現距離と先行時間の比較 |
|
 |
From the text |
|
大きな地震ほど遠くまで異常が出現すること,前兆は地震発生の100日くらい前から出現し始め,10日前から著増,1日くらい前にピークに達するなどという一般的傾向が認められるようになってきた。宏観異常を地震前兆とする場合の最大の難点は,データが地震とは無関係の「にせ」シグナルを含むことが多いことである。著者はこの「にせ」シグナル除去に工夫をこらし,適当な処理を行えば,宏観異常データも地震発生確率の算定,さらには震央やマグニチュード推定にまで役立つと考えられることを示した。 |
|

はじめに
<第1章> 「宏観異常」とは
1.1 地震と予兆
○1995年 兵庫県南部地震−阪神・淡路大震災−
○紀元前より,洋の東西を問わず
○科学者の責務
1.2 問題の背景
○過去の顕著な異常例
○Tributschのコメント
○著者の取組み
1.3 先人の業績
○寺田寅彦−多才な物理学者−
○末廣恭雄−著名な「お魚博士」−
○畑井新喜司−ナマズ研究の先駆者−
○武者金吉−清貧に耐えて−
○Hans von Hentig−西欧からの報告−
<第2章> 宏観異常概観T−地震別ケース・スタディー−
2.1 日本の大地震
○1854年 安政東海地震(M=8.4)
○1855年 安政江戸地震(M=6.9)
○1891年 濃尾地震(M=8.0)
○1923年 関東地震(M=7.9)
○1944年 東南海地震(M=7.9)
○1978年 伊豆大島近海地震(M=7.0)
○1978年 宮城県沖地震(M=7.4)
○1984年 長野県西部地震(M=6.8)
○1995年 兵庫県南部地震(M=7.2)
○その他の大地震
2.2 中国の大地震
○中国の地震活動と地震史
○1975年 遼寧省海城地震(M=7.3)
○1976年 河北省唐山地震(M=7.8)
○1976年 四川省松潘・平武地震(M=6.7〜7.2)
○その他の大地震
2.3 アメリカ・旧ソ連・イタリアなどの大地震
○アメリカの大地震
○旧ソ連の大地震
○ルーマニアの大地震
○旧ユーゴスラビアの大地震
○トルコの大地震
○イタリアの大地震
○中南米の大地震
<第3章> 宏観異常概観U−分類と特性−
3.1 土地変形
3.2 鳴動(音)
3.3 前震
3.4 動物異常行動
○哺乳類
○鳥類
○魚類
○ヘビ・ミミズ・昆虫など
○動物は何に感じるか
3.5 発光現象
○発光現象事例の追加
○発光の形,色,輝度
○発光源の位置
○発光現象の先行時間
○発光の原因とそのメカニズム
3.6 地下水・温泉
○地下水・温泉変化事例の追加
○異常出現地点の震央距離
○先行時間
3.7 異常気象
3.8 異常電磁波
3.9 超能力
<第4章> 宏観異常の特性と地震予知への応用
4.1 宏観異常の解明に向けて−アクティブな取組み−
○日本の研究
○中国の研究
○アメリカの研究
4.2 宏観異常の出現地点
○最大出現距離−大地震ほど遠くまで出現−
○震央もマグニチュードも予測可能
4.3 宏観異常の先行時間
○先行時間の頻度分布
○最長先行時間と本震のマグニチュード
○先行時間のワイブル分布解析
4.4 宏観異常による地震発生確率−信頼性をどうするか−
○宏観異常出現後の地震発生確率の算定
○複数のシグナルによる総合確率
○「にせ」シグナルをどうするか
○総合確率算定の実例
4.5 果たして病的科学か
<第5章> 地球科学的前兆との対比
5.1 最大出現距離の比較
5.2 先行時間の比較
<第6章> まとめとこれからの課題
<資料1>濃尾地震の前兆
<資料2>宮城県沖地震の前兆
<資料3>長野県西部地震の前兆
参考文献(和文)
参考文献(欧文)
索 引
【著者略歴】
力武 常次 (りきたけ つねじ)
1921年3月20日 東京都生まれ
1942年 東京帝國大学理学部物理学科卒業,東京帝國大学地震研究所助手に就任
1949年 理学博士(東京大学)
論文「地球内の電磁感応及び其の地球内部の電気的性質との関係」
1949年 東京大学地震研究所助教授
1962年 東京大学地震研究所教授
1970年 東京大学地震研究所所長(1971年9月まで)
1974年 アメリカ合衆国コロラド大学環境科学共同研究センター (CIRES) 客員教授 (1975年まで)
1975年 東京工業大学理学部教授
1981年 日本大学文理学部教授(1991年まで)
2004年8月22日 逝去 |
|
|
|