|
|
千木良雅弘
著
高レベル放射性廃棄物
処分場の立地選定
千木良雅弘 著
災害地質学ノート
大八木規夫 著
増補版/地すべり地形の判読法
千木良雅弘 著
写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
深層崩壊
千木良雅弘 著
崩壊の場所
千木良雅弘 著
群発する崩壊
石田 毅 著
岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
風化と崩壊
金折裕司 著
断層地震の連鎖
飯尾能久 著
内陸地震はなぜ起こるのか?
金折裕司 著
山口県の活断層
長尾年恭 著
地震予知研究の新展開
金折裕司 著
活断層系
力武常次 著
予知と前兆
金折裕司 著
断層列島
金折裕司 著
甦る断層
高橋 保
著
洪水の水理
高橋 保 著
土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
土石流の機構と対策
岡二三生 著
地盤液状化の科学
河田惠昭 著
都市大災害
増田富士雄 著
ダイナミック地層学
吉田英一 著
球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著
ノンテクトニック断層
吉田英一 著
地層処分
服部 勇 著
チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
地震の化石
青野宏美 著
地質のフィールド解析法
吉田英一 著
地下環境機能
佐藤 正 著
地質構造解析20講
中嶋 悟 著
地球色変化
竹内篤雄
著
自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
地中の虹
沢田正昭
著
文化財保存科学ノート
川名美佐男 著
かたつむりの世界
松村 勲 著
大阪府陸産貝類誌
物江 潤 著
聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
大学をリシャッフルする
深川昌弘 著
上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
これからの自費出版−虎の巻− |
|
|
|
長尾年恭(東海大学教授)著
地震予知研究の新展開
The New View of the Earthquake Prediction Research
|
|
|
●A5判(並製)・209頁 定価 2,619円(税込)
●ISBN978-4-906431-12-7〔初版発行日/2001.2.9〕
〈サイエンスセレクション・シリーズ Vol. 4〉 |
|
Key
Words |
地震学と地震予知学・これまでの地震予知研究・周波数による電磁気学的
研究・VAN法とは・ULF帯とVLF帯の観測・LAIカップリング・アクロス |
|
 |
From the text |
|
もうひとつ現時点での問題点は「果たして地震予知はどのような学問なのか?」という点について,世界と日本とで大きな認識の違いがあることである。一部の国(いわゆる“地震予知研究の先進国”;後述)では「地震学」と「地震予知学」は全く違った学問であるという認識が急速に広まっている。本書はこの新しい「地震予知学」の最近の発展,特に電磁気学的手法についてまとめたものである。 |
|

本書の刊行によせて(金森博雄:カリフォルニア工科大学地震研究所教授)
はじめに
<第1章> なぜ電磁気学的な手法か?
§1-1 なぜ電磁気学的な手法か?
§1-2 「地震学」と「地震予知学」
§1-3 地震の長期・中期・短期予知
<第2章> 阪神大震災の時,何が起こったのか?
§2-1 地震前後3ヶ月間のデータについて
§2-2 宏観異常との関連
§2-3 地震当日の記録
§2-4 その他の変動
<第3章> 地震予知研究とは?
§3-1 「地震予知」を論ずる上での基礎知識
§3-2 これまでの地震予知研究
§3-3 地震予知論
<第4章> 地震に関連するさまざまな周波数による電磁気学的研究
§4-1 電磁気学的手法を用いた地震予知研究
§4-2 VAN法とは
§4-3 電磁シグナル発生のメカニズム
§4-4 日本におけるVAN(地電流観測)法の研究
§4-5 ULF帯での観測
§4-6 VLF帯での観測
§4-7 VLF/LF帯電磁波の伝播異常(電離層の異常)
§4-8 見通し外FM電波の観測による研究(串田法:電離層の異常)
§4-9 その他の試み(VHF,氷破壊,AE観測)
<第5章> そのほかの最近の試み
§5-1 ロシアの試み
§5-2 中国の試み
§5-3 GPS,VLBI
§5-4 地球化学の重要性
§5-5 マイクロプレートモデル
§5-6 サイレント・アースクエイク
§5-7 第三種空白域
§5-8 破壊核
<第6章> 地震予知学のススメ
§6-1 地震予知を取り巻く環境
§6-2 LAIカップリング(Lithosphere-Atmosphere-Ionosphere Coupling)
§6-3 アクロス
おわりに
前兆研究の落とし穴−認知バイアス
4つのケース
成果の国際貢献
あとがき
参考文献
索 引
【著者略歴】
長尾 年恭 (ながお としやす)
東海大学教授,東海大学海洋研究所・地震予知研究センター長.理学博士.1987年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了.大学院在学中に第22次日本南極地域観測隊・越冬隊に参加,昭和基地で越冬.重力,地殻変動,地殻熱流量観測等に従事.1988年6月より金沢大学理学部助手,1995年12月より東海大学海洋学部助教授.この間1991年11月より1年間,地震予知研究のためアテネ大学物理学部へ留学.専門は固体地球物理学,地震電磁気学,地球熱学. |
|
|
|