自然科学書出版  近未来社
since 1992
 
    自然災害(地盤災害)
千木良雅弘 著
  災害地質学ノート
大八木規夫 著
  増補版/地すべり地形判読法
千木良雅弘 著
  写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
  深層崩壊
千木良雅弘 著
  崩壊の場所
千木良雅弘 著
  群発する崩壊
石田 毅 著
  岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
  風化と崩壊

    自然災害(地震災害)
金折裕司 著
  断層地震の連鎖
飯尾能久 著
  内陸地震なぜ起こるのか?
金折裕司 著
  山口県の活断層
長尾年恭 著
  地震予知研究の新展開
金折裕司 著
  活断層系
力武常次 著
  予知と前兆
金折裕司 著
  断層列島
金折裕司 著
  甦る断層

    水災害(土木工学)
高橋 保 著
  洪水の水理
高橋 保 著
  土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
  土石流の機構と対策
岡二三生 著
  地盤液状化の科学
河田惠昭 著
  都市大災害

    地球科学(地質学)
増田富士雄 著
   ダイナミック地層学
吉田英一 著
  球状コンクリーション科学

ノンテクトニック断層研究会/編著

  ノンテクトニック断層
吉田英一 著
  地層処分
服部 勇 著
  チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
  地震の化石
青野宏美 著
  地質のフィールド解析法
吉田英一 著
  地下環境機能
佐藤 正 著
  地質構造解析20講
中嶋 悟 著
  地球色変化

    水工学(地下水学)
竹内篤雄 著
  自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
  地中の虹

    文化財保存科学
沢田正昭 著
  文化財保存科学ノート

    生物図誌(★販売終了)
川名美佐男 著
  かたつむりの世界
松村 勲 著
  大阪府陸産貝類誌

    その他(一般書・文系書)
物江 潤 著
  聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
  仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
  建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
  キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
  大学をリシャッフルする


    その他(本作り・自費出版)
深川昌弘 著
  上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
  これからの自費出版−虎の巻−
松村 勲(日本貝類学会会員)著
大阪府陸産貝類誌
A4判並製・294頁 (品切れ・販売終了)
ISBN978-4-906431-14-3〔初版発行日/2001.10. 8〕
 〈日本生物図誌シリーズ Vol. 1〉

大阪府下に生息する陸産貝類の生きざまを記録し続けてきた
著者の,“自然との共生を賛えるメッセージ”である。
Key Words  陸産貝類・貝類の同定・大阪府の自然・大阪府の陸産貝類・環境指標性
From the text
 府下を駆け回って調査したところでは丘陵地や平地部でも創造した以上に陸産貝類が生存していることが分かった。街中の枯れ木一本に棲息する種群をみて,極めて強い耐性を持つことを知り,その生命力の強さに感銘を受けた。ある場所では周囲を囲む竹林が皆伐されて神社林が急速に乾燥したためか,大型のマイマイ類の死殻が散乱する場面に出くわして自然の脆さに驚いた。
 都市化が極めて進んだ大阪府ではあるが,今からでも適切な措置が講じられるならば,現在生き残っている種群の保全はまだ間に合うのではないだろうか,このような思いを胸に長年にわたって収集してきた資料を併せて一冊に纏めてみようと思い立ったのである。

 発刊に寄せて(湊 宏・日本貝類学会評議員)

<第1章> 陸産貝類
  陸産貝類の起源
  形態と生態
  食物連鎖における陸産貝類の位置
  同定のための特徴
   (1)貝殻の大きさ
    ・大型から中型の陸産貝類 ・小型の陸産貝類 ・微小な陸産貝類
   (2)右巻きと左巻き
   (3)貝殻の色と色帯
   (4)貝殻の表面(彫刻)
   (5)貝殻の表面(殻皮)
   (6)殻口の形状と臍孔
   (7)軟体部
   (8)腔襞と板,殻口の歯・滑層瘤
   (9)蓋と閉弁
  陸産貝類の採集と標本の作成・保存・記録
   (1)陸産貝類の採集
   (2)採集用具と服装
   (3)標本の作成
   (4)標本の保存と記録の整理

<第2章> 大阪府の自然
  大阪府の地勢
   (1)現在の地勢
   (2)新生代第四期ウルム氷期から古墳時代までの地勢の変遷
    ・ウルム氷期 ( glacial stage) の大阪(6万年前から1万年前)
    ・縄文海進の頃の大阪(6000年前から5000年前)
    ・縄文海進以降の大阪(5000年前から古墳時代)
  大阪府の気候
  大阪府の植生
  過去の陸産貝類の記録

<第3章> 陸産貝類の調査
  調査地の選定
  調査期間
  調査方法および調査時間
  生息地の区分
   (1)地域区分 (2)地形区分 (3)植生区分
  植生と地形の関係

<第4章> 大阪府の陸産貝類
  調査地
  概 要
  全国的な陸産貝類相と大阪府の陸産貝類相の関連
  大阪府における陸産貝類の分布
   (1)地域別分布
   (2)地形別分布
   (3)植生別分布
   (4)垂直分布
  大阪府産陸産貝類の分布傾向
  大阪府において生息基盤が脆弱であると考えられる種群
  様々な例

第5章> 自然的環境の保全・復元・緩和
  陸産貝類にとって好適な生息環境
  地域に固有な個体群の消失と復帰
  自然的環境の復元

<第6章> 陸産貝類の環境指標性
  地域環境の良否の推定

<第7章> レッドデーターブック
  陸産貝類に関するレッドデーターブック・レッドリスト
  大阪府における保護上重要な野生生物(大阪府レッドデーターブック)
  環境庁レッドリスト(平成12年版リストから大阪府の確認種を抜粋)

 〔資料〕大阪府陸産貝類目録
 〔資料〕大阪府陸産貝類種別分布図
 〔資料〕大阪府のキセルガイ類図版
 〔資料〕大阪府陸産貝類調査記録

 文献目録
 学名索引
 和名索引

【著者紹介】
 松村 勲 (まつむら いさお)
 1941年大阪に生まれ、幼年期から青年期を伊勢で過ごす。
 小学校の頃、叔父から贈られた箱入りの貝標本の美しさに驚嘆したこと、二見ヶ浦の砂浜で、寄せ波に砂の表面に現われ引き波にコロコロと転がりながら潜り込んでゆく貝を飽かず眺めていた。母にナミノコガイであり「波の仔」と言う意味であることを教えられたこと、遥か50年前の記憶が鮮明に蘇る。たとえ後にそれがフジノハナガイだと分かったとしても、それが私の原風景である。

 大学を出て大阪府に奉職し、土木技術者として三十余年を過し、妻を娶り子をなし、海の貝に代わって蝸牛に惹かれ曳かれて、還暦を迎う。


近未来社 480-0305 春日井市坂下町1-1528-27 Tel(0568)88-5210/(090)1758-4804 book-do@kinmiraisha.com