|
|
千木良雅弘
著
高レベル放射性廃棄物
処分場の立地選定
千木良雅弘 著
災害地質学ノート
大八木規夫 著
増補版/地すべり地形の判読法
千木良雅弘 著
写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
深層崩壊
千木良雅弘 著
崩壊の場所
千木良雅弘 著
群発する崩壊
石田 毅 著
岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
風化と崩壊
金折裕司 著
断層地震の連鎖
飯尾能久 著
内陸地震はなぜ起こるのか?
金折裕司 著
山口県の活断層
長尾年恭 著
地震予知研究の新展開
金折裕司 著
活断層系
力武常次 著
予知と前兆
金折裕司 著
断層列島
金折裕司 著
甦る断層
高橋 保
著
洪水の水理
高橋 保 著
土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
土石流の機構と対策
岡二三生 著
地盤液状化の科学
河田惠昭 著
都市大災害
増田富士雄 著
ダイナミック地層学
吉田英一 著
球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著
ノンテクトニック断層
吉田英一 著
地層処分
服部 勇 著
チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
地震の化石
青野宏美 著
地質のフィールド解析法
吉田英一 著
地下環境機能
佐藤 正 著
地質構造解析20講
中嶋 悟 著
地球色変化
竹内篤雄
著
自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
地中の虹
沢田正昭
著
文化財保存科学ノート
川名美佐男 著
かたつむりの世界
松村 勲 著
大阪府陸産貝類誌
物江 潤 著
聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
大学をリシャッフルする
深川昌弘 著
上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
これからの自費出版−虎の巻− |
|
|
|
吉田英一(名古屋大学教授)著
地下環境機能 −廃棄物処分の最前線に学ぶ−
Present state of underground research and its principal
function
|
|
|
●A5判(上製)・174頁 定価 2,724円(税込)
●ISBN978-4-906431-18-2〔初版発行日/2003.6.27〕
〈近未来科学ライブラリー・シリーズ Vol. 10〉 |
|
Key
Words |
地下環境の研究・放射性廃棄物・地下環境機能の評価・地下研究所では・
Boom clay層・原位置試験・物質の移動経路・室内実験・移流と拡散・ウラン |
|
 |
From the text |
|
本書のタイトルである「地下環境機能」とは,今日の資源消費社会におけるエネルギーや環境問題と密接に係わっている内容である。様々な人間活動に伴う,物質や化石燃料の消費,原子力発電などによって,各種の産業廃棄物,二酸化炭素や放射性廃棄物といった多種多様の廃棄物がすでに産み出されている。これらの廃棄物の処分方法の1つとして,地質環境すなわち地中深くに埋設する方法が考えられている。この本は,もし将来,実際に廃棄物を地質環境に処分する場合,何が問題で,何を明らかにしておかなければならないのか,とくに地下の地質学的な状態(環境)や性質(機能),そこでの現象について,これまでの著者の研究や調査の結果をもとに著したものである。 |
|

本書の刊行によせて(関 陽太郎:埼玉大学名誉教授)
<序 章> 地下環境に挑む
地下を探る
地下1000メートルへ
地下環境研究の難しさ
これからの複合領域研究
<第1章> 地下環境の研究
世界の地下研究所と地質
地下研究所での研究内容
・スウェーデン
・スイス
・アメリカ
・カナダ
・ベルギー
欧米での地下研究の進め方
多彩な人材との交流
日本での地下環境研究
・東濃鉱山
・釜石鉱山
<第2章> 地下環境機能の評価
地下研究の先進国ベルギー
モル研究所の地下施設
Boom clay層(ブーム粘土層)
Boom clay層の性質
・特徴その1:岩石・鉱物学的性質
・特徴その2:地球化学的性質
もう1つの性質
凍らせて地面を掘る
地下環境機能を評価するための原位置試験
原位置試験とは
原位置試験の種類
物質移動を研究する意味
Boom clay層中での物質移動の概念
トレーサー試験
物質の移動経路
「水」の動く速さ
移流と拡散
拡散支配の現象
物質の動く速さとは?
原位置試験の特色
<第3章> 地下環境機能の室内実験
なぜ室内試験が必要なのか
ウラン(U)-233
試験方法の吟味
地下を模擬する
アイデアが基本
拡散モデルの適用性
試験装置の組み立て
現象の加速化
この世に2つとない貴重なサンプル
濃度プロファイル
濃度分布曲線の意味するもの
ウラン濃集場所の同定
ウラン-233の分布
自然現象との比較
天然ウランの存在場所
<第4章> 長期的な地下環境機能
長期的現象を検討することの重要性
長期的な物質移動現象研究(その1:ウラン鉱床)
・ウラン鉱床に見る長期的物質移動現象
・天然ウランの産状
・鉱物とウラン濃集との相関
・長期的な移動プロセス
長期的な物質移動現象研究(その2:割れ目)
・日本の地下での割れ目
・マトリクス拡散
・割れ目と充填鉱物
・割れ目の寿命
・これからの課題
あとがき
参考文献
おわりに
【著者略歴】
吉田 英一(よしだ ひでかず)
1962年宮崎県生まれ
1986年名古屋大学大学院理学研究科地球科学専攻博士課程(前期課程)修了,1986〜2000年動力炉・核燃料開発事業団および核燃料サイクル開発機構(現・独立行政法人日本原子力研究開発機構)に勤務.
1994年名古屋大学博士(理学)取得.1988〜1990年ベルギー・モル原子力研究所(SCK/CEN)の地下研究所にて核種移行試験研究(HADESプロジェクト)に参加.地下環境中の物質移動現象を研究.同機構主任研究員を経て,2000年より名古屋大学博物館資料分析系准教授,2010年同教授(大学院環境学研究科地球史学講座教授を兼任).現在,名古屋大学博物館館長.日本地質学会「地質環境の長期安定研究委員会」委員長.Natural
Analogue Working Group (NAWG)日本代表.地質汚染−医療地質−社会地質学会副会長.2011年より全国大学博物館等協議会会長,日本博物科学会会長.
http://www.num.nagoya-u.ac.jp/dora_yoshida/ |
|
|
|