|
|
千木良雅弘
著
高レベル放射性廃棄物
処分場の立地選定
千木良雅弘 著
災害地質学ノート
大八木規夫 著
増補版/地すべり地形の判読法
千木良雅弘 著
写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
深層崩壊
千木良雅弘 著
崩壊の場所
千木良雅弘 著
群発する崩壊
石田 毅 著
岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
風化と崩壊
金折裕司 著
断層地震の連鎖
飯尾能久 著
内陸地震はなぜ起こるのか?
金折裕司 著
山口県の活断層
長尾年恭 著
地震予知研究の新展開
金折裕司 著
活断層系
力武常次 著
予知と前兆
金折裕司 著
断層列島
金折裕司 著
甦る断層
高橋 保
著
洪水の水理
高橋 保 著
土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
土石流の機構と対策
岡二三生 著
地盤液状化の科学
河田惠昭 著
都市大災害
増田富士雄 著
ダイナミック地層学
吉田英一 著
球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著
ノンテクトニック断層
吉田英一 著
地層処分
服部 勇 著
チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
地震の化石
青野宏美 著
地質のフィールド解析法
吉田英一 著
地下環境機能
佐藤 正 著
地質構造解析20講
中嶋 悟 著
地球色変化
竹内篤雄
著
自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
地中の虹
沢田正昭
著
文化財保存科学ノート
川名美佐男 著
かたつむりの世界
松村 勲 著
大阪府陸産貝類誌
物江 潤 著
聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
大学をリシャッフルする
深川昌弘 著
上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
これからの自費出版−虎の巻− |
|
|
|
金折裕司(元山口大学教授)著
山口県の活断層 −地震災害の減災をめざして−
品切れ
Active Faults in Yamaguchi Prefecture :
for the mitigation of earthquake disaster
|
|
|
●A4判(並製)・120頁 定価 1,885円(税込)
●ISBN978-4-906431-20-8〔初版発行日/2005.8.5〕 |
|
Key
Words |
プレートテクトニクスとマイクロプレート・南海地震と活動期・最新活動
時期と地震予測・山口県の活断層・岩国断層帯・大原湖断層帯・菊川断層帯 |
|
 |
From the text |
|
本書では,まず第1章で最近頻発した地震の概要を述べる。活断層の活動や地震の発生を巨視的に捉えるため,第2章では私が提示したマイクロプレートモデルについて概説し,そのモデルの中で断層運動や地震活動を位置づける。第3章では活断層について正しい認識を持ってもらうために,活断層の見つけ方や活断層に関する基礎的な知識を説明する。さらに,第4章では,地震に関連する現象とその基礎的な事項を解説する。
活断層と地震およびテクトニクスに関して正しい認識をもち,基礎的な知識を理解した上で,第5章からは,事例研究のフィールドとした山口県内の活断層について,その性状や分布を詳しく述べる。特に,私が研究の中心に据えてきた大原湖断層系については,調査に関わるエピソードを交えながら,さらに詳しい説明を加える。第6章では山口県に被害を与えてきた地震について解説するとともに,近い将来発生することが想定される“南海地震”について,これまで得られている知見をまとめる。最後に,地震に対する防災対策に触れる。 |
|

はじめに
プロローグ
<第1章> 頻発する内陸地震
○福岡県西方沖の地震
○兵庫県南部地震
○山口県北部の地震
○鳥取県西部地震と芸予地震
○新潟県中越地震
<第2章> 活動期に入った西日本
○プレートテクトニクス
○マイクロプレートモデル
○福岡県西方沖の地震と鳥取県西部地震
○動き易い断層
○“南海地震”と活動期
《コラム》浜口梧陵と稲むらの火
○安芸灘の地震と“南海地震”
○消えていく山口盆地
《コラム》プル・アパート盆地
○福岡県西方沖の地震と警固断層
<第3章> 活断層を探す
○活断層とは
○断層の種類
○地質断層の再活動性
《コラム》高島北海(得三)と地質図
○起震断層
○平均変位速度と活動度
○最新活動時期と地震予測
《コラム》活動期と静穏期
○空から見る
○古地震の発掘
○地下に潜む活断層
<第4章> 地震はなぜ起きる
○地震による揺れ
《コラム》根尾谷断層記念館と北淡町震災記念公園
○気象庁の震度階
《コラム》小藤文次郎と濃尾地震
○マグニチュード
《コラム》地震のモーメント
○大地震の名まえ
○被害地震の起きる場所
○地震による被害
《コラム》浜田地震となまず湯
○余震と余震域
《コラム》大森房吉と東京大地震
○余震の減衰
○震源メカニズム
○断層の長さと地震のマグニチュード
○活断層と地震の長期評価
<第5章> 山口県の活断層
○活断層の概要
○岩国断層帯
《コラム》地震調査研究推進本部
○大原湖断層系
○菊川断層帯
○その他の大断層
<第6章> 山口県の地震活動
○地震帯
○被害地震
○続発した内陸地震
《コラム》クーロン破壊関数(CFF)
○応力変化と地震危険度
○次の“南海地震”に備える
《コラム》中央防災会議
おわりに
参考資料
付 表
索 引
【著者略歴】
金折 裕司 (かなおり ゆうじ)
昭和26年
昭和48年3月
昭和50年3月
昭和50年4月
昭和58年8月
昭和60年9月〜
61年9月
平成62年4月
平成7年1月
平成8年11月
平成9年4月
平成14年6月
平成18年4月
平成28年3月 |
山口県萩市に生まれる
九州大学理学部地質学科卒業
名古屋大学大学院理学研究科修士課程(地球科学専攻)修了
(財)電力中央研究所 土木技術研究所入所
理学博士(名古屋大学)
論文「断層粘土中の石英粒子の表面構造による断層の活動および
破壊様式の解析」
米国ロスアラモス国立研究所客員研究員
岐阜大学教養部助教授
岐阜大学教養部教授
理化学研究所国際地震フロンティア研究員(非常勤)
山口大学理学部教授
(独)産業技術総合研究所活断層研究センター主任研究員(併任)
山口大学大学院理工学研究科教授
定年退官 |
<研究分野> |
|
応用地球科学(構造地質学,応用地質学,土木地質学) |
<著 書>
『甦る断層』,『断層列島』,『活断層系』,『山口県の活断層』,『断層地震の連鎖』(いずれも近未来社),『足元に活断層』(朝日新聞社),『濃尾地震の教訓』(岐阜県歴史資料館・共著),『基礎地球科学』(朝倉書店・共著),『日本地方地質地誌
6.中国地方』(朝倉書店・編著),『日本の断層マップ』(培風館・共著),『山口県地質図第3版および地質説明書』(山口地学会・編著)
『Earthquake Proof Design and Active Faults』,『Engineering Geological
Advances in Japan for the new millennium』
(いずれも編著,Elsevier社,オランダ)
〔学会および社会活動〕
山口県防災対策専門部会委員,同地震・津波防災対策検討委員会委員
防府市防災会議専門委員,同地震・津波対策検討委員会委員長
国際誌「Engineering Geology」(Elsevier社,オランダ)副編集長
日本土木学会原子力委員会活断層小委員会委員
日本応用地質学会代議員および中・四国支部副支部長 |
|
|
|