自然科学書出版  近未来社
since 1992
 
    自然災害(地盤災害)
千木良雅弘 著
  高レベル放射性廃棄物
   処分場の立地選定
千木良雅弘 著

  災害地質学ノート
大八木規夫 著
  増補版/地すべり地形判読法
千木良雅弘 著
  写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
  深層崩壊
千木良雅弘 著
  崩壊の場所
千木良雅弘 著
  群発する崩壊
石田 毅 著
  岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
  風化と崩壊

    自然災害(地震災害)
金折裕司 著
  断層地震の連鎖
飯尾能久 著
  内陸地震なぜ起こるのか?
金折裕司 著
  山口県の活断層
長尾年恭 著
  地震予知研究の新展開
金折裕司 著
  活断層系
力武常次 著
  予知と前兆
金折裕司 著
  断層列島
金折裕司 著
  甦る断層

    水災害(土木工学)
高橋 保 著
  洪水の水理
高橋 保 著
  土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
  土石流の機構と対策
岡二三生 著
  地盤液状化の科学
河田惠昭 著
  都市大災害

    地球科学(地質学)
増田富士雄 著
   ダイナミック地層学
吉田英一 著
  球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著

  ノンテクトニック断層
吉田英一 著
  地層処分
服部 勇 著
  チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
  地震の化石
青野宏美 著
  地質のフィールド解析法
吉田英一 著
  地下環境機能
佐藤 正 著
  地質構造解析20講
中嶋 悟 著
  地球色変化

    水工学(地下水学)
竹内篤雄 著
  自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
  地中の虹

    文化財保存科学
沢田正昭 著
  文化財保存科学ノート

    生物図誌(★販売終了)
川名美佐男 著
  かたつむりの世界
松村 勲 著
  大阪府陸産貝類誌

    その他(一般書・文系書)
物江 潤 著
  聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
  仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
  建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
  キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
  大学をリシャッフルする


    その他(本作り・自費出版)
深川昌弘 著
  上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
  これからの自費出版−虎の巻−
青野宏美(元岐阜聖徳学園大学教授)著
地質のフィールド解析法
  Dynamic Analysis of Field Geology
A5判(並製)・209頁 定価 2,619円(税込)
ISBN978-4-906431-36-6〔初版発行日/2010.12.15〕
 〈サイエンスセレクション・シリーズ Vol. 6〉
Key Words  野外地質調査・現成堆積物と過去の堆積物・断層解析法・褶曲解析法・
地層の重なり方の解析法・オリオリ褶曲・デジタル機器の利用法 

From the text
 本書の目的は,野外地質調査の基本事項を一から説明することではなく,それらの基本的な技術はすでに体得している大学の学生や応用地質の研究者や技術者を対象として,これから実践的な地質解析法として応用できる実例をもとに書かれたものである。地質学の先生方が書かれた野外地質調査に関する良書は山の如く存在するので,基本的な技術に関してはそれらを参照していただきたい。本書は,今までに筆者が経験してきた中から,単純な手法で地層が経てきた経歴を解析しうる方法や,地質調査の応用実践に関する事項のみを記し,従来の野外地質調査法の利点を生かした古典的調査法から話を始めた。
 本書が,これから研究者として野外地質調査を目指す若い人たちの役に立ち,これから野外地質調査を行ってみようと思う学生が増えれば,望外の喜びである。まずは,先達の手法に習って野外地質調査を行うことをお勧めするが,研究者として独り立ちするまでには,自分なりの手法を体得して後世の若者に伝えていただきたい。また,新たな独創的手法を開発して若い研究者や技術者に伝達することができれば,さらに野外地質学の創造的発展性が期待できるものと信じている。

 
 青野君の本を推薦する(佐藤 正)
 『地質のフィールド解析法』の刊行によせて(増田富士雄)

第1章> 野外地質調査
 §1-1 古典的地質調査法
     ・古典的地質調査法の特徴
     ・足尾・鶏足山地の地質図
     ・手取層群の地質図
 §1-2 新しい野外地質調査解析法
     ・現代的地質調査法の特徴
     ・堆積相解析と地質構造解析

第2章> 現成堆積物と過去の堆積物との比較
 §2-1 木曽川と長良川の河床礫
     ・木曽川と長良川の特徴
     ・河床礫の定向配列
     ・木曽川中島町左岸の河床礫の長軸方向
     ・長良川長良橋右岸の河床礫の長軸方向
 §2-2 古木曽川の河床堆積物
     ・美濃加茂周辺の地質
     ・古木曽川の河床堆積物の年代
     ・古木曽川の河床堆積物
     ・古木曽川の河床堆積物の保存方法
 §2-3 木曽川河床に分布する化石林周辺の堆積環境
     ・新生代中新世の化石林
     ・化石林周辺の堆積相
     ・岐阜県における新第三紀中新世の古地理の特徴

<第3章> 断層の解析法
 §3-1 ステレオグラフネットの活用法
      ステレオグラフネット
      ・ステレオグラフネット上の平面
      ・ステレオグラフネット上の平面の極
      ・ステレオグラフネット上の直線
      ・ステレオグラフネット上の2平面の交線
      ・ステレオグラフネット上の平面内の角度
      ・ステレオグラフネット上の平面の回転
      ・共役正断層面のセットと応力軸の配置
      ・オイラー極まわりの回転
      ・ステレオネット投影システム
 §3-2 断層の分類と形態
     ・断層の分類
     ・断層の形態
 §3-3 堆積性の共役断層
     ・茨城県牛堀町赤須の露頭
     ・茨城県行方郡北浦村内宿の露頭
     ・岐阜県加茂郡七宗町上麻生の露頭

第4章> 褶曲の解析法
 §4-1 褶曲の分類と形態
     ・褶曲の分類
     ・褶曲の形態
 §4-2 褶曲軸の傾動
     ・傾動した褶曲軸
     ・各務原市周辺のチャート層に見られる褶曲構造
     ・新生代の濃尾平野の傾動運動と傾動盆地

 §4-3 褶曲軸の傾動の復元
     ・「上麻生礫岩」層に見られる小変形構造の復元

第5章> 地層の重なり方の解析法
 §5-1 地層の重なり様式
     ・地質現象に見られる確率過程とシミュレーション
     ・乱泥流堆積物とブーマ・シーケンス
     ・上総層群に見られる乱泥流堆積物
     ・地質現象に見られる確率過程とシミュレーション
 §5-2 マルコフ解析
     ・上総層群に見られる堆積相のマルコフ表示
     ・堆積相の乱雑さの指標としてのエントロピー表示
     ・モンテカルロ法による柱状図の復元
       5.2.1 完全ランダム法
       5.2.2 半ランダム法
       5.2.3 マルコフ法
 §5-3 類似度の物差し
     ・地質学的データの類似と相異の表現方法
     ・上総層群に見られる各堆積環境のクラスタ表示

第6章> 新たな野外調査法への取り組み
 §6-1 オリオリ褶曲
     ・「ミウラ折り」と「オリオリ・アーチ」
     ・オリオリ・アーチ状の変形構造
     ・作業仮説としての「オリオリ褶曲」
     ・非対称褶曲の可能性
 §6-2 デジタル機器の利用法と野外地質調査の課題
     ・デジタル機器の利用法
     ・野外地質調査の課題

 あとがき
 参考文献
 和文索引
 欧文索引

【著者略歴】
青野 宏美(あおの ひろみ)
 岐阜聖徳学園大学教育学部・同大学院国際文化研究科教授.理学博士(地質学).1955年東京都に生まれる.1978年筑波大学第一学群自然学類(地球科学)卒業。1984年筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了.東京成徳大学人文学部助教授を経て,2005年岐阜聖徳学園大学教育学部助教授,2008年同大学・大学院教授.2009年に同大学教育学部の改組が行われ,新たに学校教育課程の理科専修が設置され,理科専修長となる.平成26年11月11日逝去.



近未来社 480-0305 春日井市坂下町1-1528-27 Tel(0568)88-5210/(090)1758-4804 book-do@kinmiraisha.com