|
|
千木良雅弘
著
高レベル放射性廃棄物
処分場の立地選定
千木良雅弘 著
災害地質学ノート
大八木規夫 著
増補版/地すべり地形の判読法
千木良雅弘 著
写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
深層崩壊
千木良雅弘 著
崩壊の場所
千木良雅弘 著
群発する崩壊
石田 毅 著
岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
風化と崩壊
金折裕司 著
断層地震の連鎖
飯尾能久 著
内陸地震はなぜ起こるのか?
金折裕司 著
山口県の活断層
長尾年恭 著
地震予知研究の新展開
金折裕司 著
活断層系
力武常次 著
予知と前兆
金折裕司 著
断層列島
金折裕司 著
甦る断層
高橋 保
著
洪水の水理
高橋 保 著
土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
土石流の機構と対策
岡二三生 著
地盤液状化の科学
河田惠昭 著
都市大災害
増田富士雄 著
ダイナミック地層学
吉田英一 著
球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著
ノンテクトニック断層
吉田英一 著
地層処分
服部 勇 著
チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
地震の化石
青野宏美 著
地質のフィールド解析法
吉田英一 著
地下環境機能
佐藤 正 著
地質構造解析20講
中嶋 悟 著
地球色変化
竹内篤雄
著
自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
地中の虹
沢田正昭
著
文化財保存科学ノート
川名美佐男 著
かたつむりの世界
松村 勲 著
大阪府陸産貝類誌
物江 潤 著
聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
大学をリシャッフルする
深川昌弘 著
上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
これからの自費出版−虎の巻− |
|
|
|
物江 潤 著
聞き歩き 福島ノート−福島のこれからを話そう−
《推薦》倉本 聰(脚本家)
|
|
|
★福島県会津で育った青年が震災後3年目の福島に入り,ふるさとの人々や自然の
変化を克明にルポルタージュ! 果して,彼が見たものとは何だったのか?
●A5変型判(並製)・152頁 定価 1,273円(税込)
●ISBN978-4-906431-40-3〔初版発行日/2014.3.10〕
|
|
Key
Words |
東日本大震災・福島原発事故・原発の今後を考える・ベストミックス神話 |
|
 |
From the text |
|
2013年2月初旬のことでした。私は東京上野駅から電車に乗り福島県広野町に向かっていました。広野町は,原発事故から約1年間にわたって避難指示が発令されていた地域で,東日本大震災に伴い事故を起こした福島第一原子力発電所の南方約20〜30キロメートルに位置してします。途中,いわき駅で下車し,街の様子を見て歩きました。いわき市は避難してきた被災者や他県から入ってきた労働者によって人口が増えており,駅前に広がる繁華街は,とてもここが被災地とは考えられないほどの賑を見せていました。私もしばらくしてから,人口が増えたことによって発生している住民トラブルの存在を知ることになるのですが,その時は,いわき市が何の問題もない活気あふれる街にしか,私の目には映りませんでした。 |
|

まえがきに代えて−福島を知る活動の原点−
<第1章> 行き違う福島
○いろいろな顔を持つ福島
○文化の多様性から生まれる溝
○お金をめぐって生じた歪
○避難する人々の願い
○悪化する治安への苛立ちと不安
○劣悪な労働環境で働く除染作業員
○想定外の人口流入が生みだした歪
○苦渋の末のパンフレット作り
○拡散するトラブルの火種
○オヤジを殴ってしまった友人の話
○対立ではなく協調に目を向けよう
<第2章> 原発を考える
○廃炉を決めた福島第一原発
○「原発が新設される未来」
○姿かたちを変えた新たな原発
○みんなで考えるためのヒント
○議論の形からヒントを得よう
○反対意見を排除しないで議論を進める
<第3章> 大切なものを見直そう
○失われた「当たり前の日常」
○道路で分断される人間関係
○西田敏行さんの「あの街に生まれて」
○記憶を残したい人・消し去りたい人
○失われた「とんぼのめがね」の風景
○汚されてしまった大地
○今こそ見直すべきとき
<第4章> ベストミックス神話
○それでも平穏に流れていく日常
○広がる意識の違い
○作られるベストミックス神話
○国産エネルギーは本当に重要か
○未来に向けた議論をしよう
○エネルギーを安定的に供給するために
○間違いの許されない時代へ
○議論への参加は簡単だ
〔原発関連資料〕
1. 日本の原子力発電所一覧 @・A・B・C
2. 運転終了・解体中の原子力発電所一覧
3. 建設・計画中の原子力発電所一覧 @・A
〔経済関連資料〕
1. 原子力損害に係る損害賠償額の試算表
2. 平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(避難者の数)
3. 福島県内における一人当たり市町村民所得の推移
4. 福島県双葉郡における人口の推移
5. 福島県における地区別出生数の推移
6. 全身入院患者のうち、放射線被ばくへの恐れが入院に関連していた人数
7. 統計からみた福島県の農業野菜について
【著者紹介】
物江 潤
(ものえ じゅん)
1985(昭和60)年 福島県喜多方市生まれ
2008年,早稲田大学理工学部社会環境工学科を卒業後,東北電力鰍ノ入社.
2011年2月28日,同社を退職.同年4月1日,公益財団法人 松下政経塾に入塾.
現在,原子力政策のあり方に着目して研究・実践活動を行っている. |
|
|
|