|
|
千木良雅弘
著
高レベル放射性廃棄物
処分場の立地選定
千木良雅弘 著
災害地質学ノート
大八木規夫 著
増補版/地すべり地形の判読法
千木良雅弘 著
写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
深層崩壊
千木良雅弘 著
崩壊の場所
千木良雅弘 著
群発する崩壊
石田 毅 著
岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
風化と崩壊
金折裕司 著
断層地震の連鎖
飯尾能久 著
内陸地震はなぜ起こるのか?
金折裕司 著
山口県の活断層
長尾年恭 著
地震予知研究の新展開
金折裕司 著
活断層系
力武常次 著
予知と前兆
金折裕司 著
断層列島
金折裕司 著
甦る断層
高橋 保
著
洪水の水理
高橋 保 著
土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
土石流の機構と対策
岡二三生 著
地盤液状化の科学
河田惠昭 著
都市大災害
増田富士雄 著
ダイナミック地層学
吉田英一 著
球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著
ノンテクトニック断層
吉田英一 著
地層処分
服部 勇 著
チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
地震の化石
青野宏美 著
地質のフィールド解析法
吉田英一 著
地下環境機能
佐藤 正 著
地質構造解析20講
中嶋 悟 著
地球色変化
竹内篤雄
著
自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
地中の虹
沢田正昭
著
文化財保存科学ノート
川名美佐男 著
かたつむりの世界
松村 勲 著
大阪府陸産貝類誌
物江 潤 著
聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
大学をリシャッフルする
深川昌弘 著
上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
これからの自費出版−虎の巻− |
|
|
|
深川高明 著
仕事に役立つ管理会計
−利益を取りにいく会計知識と会計情報−
|
|
|
★やさしい図解入りで管理会計(工場会計)の基本が学習できる!
●A5判(並製)・94頁 定価 880円(税込)
●ISBN978-4-906431-41-0〔初版発行日/2014.8.28〕
|
|
Key
Words |
管理会計,会計知識,会計情報,原価計算,限界利益・標準原価計算制度
|
|
 |
From the text |
|
財務会計がどちらかと言えば,経営実績の正確で迅速な把握,そして理解しやすい財務会計データの提供に力点がおかれ,また投資家などの判断材料として間違いが起きないように,会社法,金融商品取引法,法人税法,企業会計原則,財務諸表規則,連結会計規則,国際会計基準,税効果会計,時価会計,退職給付会計,減損会計などの規定を遵守し,正しい経営成績,正しい財務状態を示しているかにつき,監査役監査や第三者である公認会計士監査によって担保することが要求されています。したがって,一般に会計経理というと,この財務会計の占めるウェイトが高く,解説書も多数発行されております。
しかし,企業内部の会計経理計数分野の担当するウェイトは,財務会計が10%ぐらい、短期的利益獲得そして長期的利益獲得に役立つ管理会計が90%ぐらいではないでしょうか。そうであるにもかかわらず,後者の管理会計に関する規則類・教科書的なテキストは,それほど発行されておりません。各企業のホームページには投資家情報(IR情報)が詳細に掲示されていますが,当然会社の意思決定に関する将来情報は連結売上高,営業利益など限られたものであります。また業績管理制度などは,企業独自のものが多く,長年にわたり開発されてきたものですから、経営トップから末端の現場管理者まで理解し意思統一できるものとなっており,また優良な企業ほど外部環境に適応すべく優れた管理会計システムを持っています。これらのシステムについては極めて関心が高いものの,一般には公表されていません。 |
|

はじめに
<第1章> 管理会計とは何か
(1)利益は何のためにあるのか
*0 管理会計とは
*1 利益は何のためにあるのか?
(2)財務会計と管理会計の基本的知識の学習
現場の方々にも分かる会計知識−貸借対照表と損益計算書がたやすく分かる−
事業の開始
営業の開始
月次損益計算
利益差異分析
製品の価値指標
経営比率
経営計画
<第2章> 利益を取りにいく会計知識と会計情報
(1)原価計算が容易に理解できる
*2 コストはなぜ重要なのか?
*3 原価計算とは
*4 原価計算の5つの目的
*5 「原価計算」はどうやるのだろう(1)
*6 「原価計算」はどうやるのだろう(2)
*7 「原価計算」はどうやるのだろう(3)
*8 「原価計算」はどうやるのだろう(4)
*9 「原価計算」はどうやるのだろう(5)
*10 製造原価項目など
*11 個別原価計算
*12 原価計算期間の締めの違い
*13 実際に原価表を作成しよう
<実績原価表>
(2)見積書が容易に理解できる
*14 設計段階で原価の大半は決まる(原価企画)
*15 価格決定に影響を与える要因
*16 見積書の基礎計算
*17 見積書作成シート
(3)利益計画が容易に理解できる
*18 利益計画計算表
*19 減価償却費とは
*20 減価償却費の続き
(4)その他、仕事に役立つ数字など
*21 有用な業績情報の入手方法
*22 仕事に役立つ数
<第3章> 管理会計の武器
(1)限界利益の有用性について
*23 日東電工の財務諸表から限界利益の数値(概算)を
算出し、損益構造を分析してみよう
〔なぜ限界利益が大事な管理会計情報であるか〕
*24 限界利益が管理会計の主力道具
*25 限界利益を理解しよう
a.財務会計ベースの損益計算書
b.管理会計ベースの損益計算書
〔限界利益(売上高−比例製造費)はどういう有効性があるか〕
*26 損益分岐点売上高とは
*27 損益分岐点図表の活用
(2)標準原価計算制度の有用性について
@標準原価計算制度の目的
A標準原価計算制度のねらいについて
〔標準原価計算制度の目的〕
〔標準原価計算システム全体の概念図〕
B標準原価、実績原価及び予測原価システム
〔原価計算のレベル体系〕
〔原価差額の内容のレベル統合〕
<標準原価表>
<実績原価表>
C予測原価計算について
D標準原価計算制度のメリットをどう経営に活かすか
〔標準原価計算制度の期待効果〕
E計画原価差額について
〔標準原価を用いた利益計画の編成〕
F月次予算について
G能力操業度を用いた標準原価計算
〔能力標準原価のメリットとデメリット〕
〔100%能力操業度・標準原価の例示〕
Hコストダウンの目標
*28 コストダウン活動
Iシステム管理の方の協力
(3)その他の管理会計の手法(予算編成と業績管理)について
@中長期計画編成
A年度利益予算編成
B月次予算管理
C業績予想
*29 在庫の多い工場ほど業績予想が困難を極める
D総資産削減について
Eその他の管理会計の手法について
〔生産・納期計画の平準化について〕
〔労務費総額は変わらず、レートアップにより
在庫金額を削減する〕
〔攻めの会計としてのコストマネジメント〕
〔ROI(使用総資産利益率管理)経営〕
*30 利益が出ているのにカネがないとはどういうことか
〔設備投資の採算計算について〕
参考文献
おわりに
【著者紹介】
深川 高明 (ふかがわ たかあき)
昭和25年 静岡県生まれ
昭和47年 名古屋大学経済学部経済学科卒業
昭和47年 旭化成工業株式会社に入社
平成22年 旭化成ケミカルズ株式会社を退職.
本社・支社・工場・研究所・新規事業開発の財務会計、補助金会計、管理会計に従事し、特に管理会計を用いて経営改善に取り組む。また、化学法ウラン濃縮の補助金会計では、会計検査院の実地検査を十数回受けた経験を有し、補助金経理に詳しい。 |
|
|