|
|
千木良雅弘
著
高レベル放射性廃棄物
処分場の立地選定
千木良雅弘 著
災害地質学ノート
大八木規夫 著
増補版/地すべり地形の判読法
千木良雅弘 著
写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
深層崩壊
千木良雅弘 著
崩壊の場所
千木良雅弘 著
群発する崩壊
石田 毅 著
岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
風化と崩壊
金折裕司 著
断層地震の連鎖
飯尾能久 著
内陸地震はなぜ起こるのか?
金折裕司 著
山口県の活断層
長尾年恭 著
地震予知研究の新展開
金折裕司 著
活断層系
力武常次 著
予知と前兆
金折裕司 著
断層列島
金折裕司 著
甦る断層
高橋 保
著
洪水の水理
高橋 保 著
土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
土石流の機構と対策
岡二三生 著
地盤液状化の科学
河田惠昭 著
都市大災害
増田富士雄 著
ダイナミック地層学
吉田英一 著
球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著
ノンテクトニック断層
吉田英一 著
地層処分
服部 勇 著
チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
地震の化石
青野宏美 著
地質のフィールド解析法
吉田英一 著
地下環境機能
佐藤 正 著
地質構造解析20講
中嶋 悟 著
地球色変化
竹内篤雄
著
自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
地中の虹
沢田正昭
著
文化財保存科学ノート
川名美佐男 著
かたつむりの世界
松村 勲 著
大阪府陸産貝類誌
物江 潤 著
聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
大学をリシャッフルする
深川昌弘 著
上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
これからの自費出版−虎の巻− |
|
|
|
千木良 雅弘(深田地質研究所/理事長・京都大学名誉教授)著
災害地質学ノート
A note for geohazards
|
●菊判(並製)・244頁 定価 3,080円(税込)
●ISBN978-4-906431-51-9〔初版発行日/2018.5.28〕
※災害地質学入門(1998年初版刊行)の改題新版です。
|
|
Key
Words |
地質災害・山地自然災害・斜面災害・斜面移動の予測と解析・斜面移動に
重要な地形・斜面移動予備物質・物理的風化・化学的風化・高速移動
|
|
 |
From the text |
|
本書で主に扱うのは斜面災害に関連した内容である。地質災害は広い意味をもっており,その中には,いわゆる斜面災害の他に,火山活動によるもの,地震活動や断層活動によるものも含まれる。ところが,後2者については,既に火山学とネオテクトニクスという立派な学問領域が確立されているのに対して,斜面災害については,未だ途上という感が強い。また,地質災害には,地盤の液状化や地盤沈下も含まれるが,これらは土木工学の領域で十分に研究されてきていることもあり,本書の対象外としたため,本書の主眼は地すべりや崩壊などの斜面災害を中心とした災害地質学となった。斜面災害は,わが国のように国土が狭く,山地の多い国では地質災害の中でも最も重要なものである。中国では,地質災害は斜面災害とほとんど同義に用いられている。また,本書では地すべりや崩壊のように斜面災害を引き起こす斜面での物質の集団的な動き(マスムーブメント)を,斜面移動と総称する
。 |
|

はじめに
<第1章> 岩石の種類と特徴
はじめに
§1-1 火成岩
§1-2 堆積岩
§1-3 変成岩
§1-4 破断層と混在岩
<教科書と参考文献>
<第2章> 斜面移動に重要な構造
はじめに
§2-1 断 層
§2-2 褶 曲
§2-3 不整合
§2-4 面構造
§2-5 面構造と斜面との関係
§2-6 キャップロック
§2-7 特殊な地質構造
<教科書と参考文献>
<第3章> 斜面移動に重要な地形
はじめに
§3-1 侵食地形
差別削剥地形
遷急点と遷急線
蛇行
ノッチ
氷食谷
§3-2 堆積地形
崖 錐
段 丘
沖積錐
扇状地
<教科書と参考文献>
<第4章> 土と岩石の物理的性質,変形と強度
はじめに
§4-1 物理的性質
§4-2 応力と歪
§4-3 土や岩石の変形と破壊
§4-4 変形メカニズム
§4-5 土や岩石の強度の指標
§4-6 透水性と地下水面,毛管力
<教科書と参考文献>
<第5章> 斜面移動予備物質の生成
はじめに
§5-1 粘土と粘土鉱物
カオリナイトおよび関連する鉱物
2:1粘土鉱物
非晶質物質
粘土鉱物の表面電荷と膨潤
粘土の強さ
クイッククレイ
§5-2 物理的風化
内部応力に起因するもの
日射によるもの
凍結融解によるもの
鉱物の結晶成長によるもの
鉱物の変化に伴う膨張
スレーキング
§5-3 化学的風化
水−岩石相互作用
水和と溶解
酸化還元反応
地下水の酸化還元電位
水の化学組成の表し方
反応速度論
未反応コアモデル
風化による化学成分の増減
フィールドでの反応速度論
§5-4 風化帯構造
土壌断面
堆積岩の風化帯構造
花崗岩類の風化帯構造
火山岩の風化
火成岩の球状風化
降下火砕物の風化帯構造
火砕流堆積物の風化帯構造
石灰岩の溶食
§5-5 熱水変質
§5-6 海底のガスハイドレート
§5-7 異常高圧
<教科書と参考文献>
<第6章> 斜面移動の分類と特徴
はじめに
§6-1 分 類
§6-2 重力斜面変形(岩盤クリープ)
面構造の発達した岩盤のクリープ
岩盤クリープ性の褶曲の特徴
塊状岩の場合の岩盤クリープ
岩盤クリープ性の断層の特徴
その他の重力斜面変形
岩盤クリープの速さ
§6-3 地すべり
スランプ
並進すべり
地すべり粘土の構造
日本の地すべり分布
地すべりと地下水位
§6-4 崩 壊
表層崩壊
深層崩壊・大規模崩壊
§6-5 崩 落
§6-6 土石流
§6-7 その他(ソリフラクション,側方拡大)
<教科書と参考文献>
<第7章> 高速移動の引き金
はじめに
§7-1 地 震
地震動の増幅
地震と地下水の挙動
§7-2 降 雨
§7-3 火山活動
<教科書と参考文献>
<第8章> 斜面移動の予測と解析
はじめに
§8-1 発生場所の予測
§8-2 発生時期の予測
亀裂の変化
歪あるいは変位を用いる方法
鹿児島大学式含水率モニタリング
§8-3 斜面移動の計測
§8-4 斜面移動の安定解析
無限斜面の解析
円弧すべりの解析
§8-5 斜面移動に関する地形観察・解析方法
<教科書と参考文献>
あとがき
野外調査の服装とバッグについて
私が常に持ち歩いている用具類について
索 引
【著者略歴】
千木良 雅弘 (ちぎら まさひろ)
1955年
1978年
1980年
1981年〜1997年
1997年〜2020年
2020年3月
2020年4月
2020年7月〜 |
|
群馬県生まれ
東京大学理学部卒業,
同大学院修士課程修了,
(財)電力中央研究所勤務.
京都大学防災研究所(地盤災害部門・山地災害環境研究分野)教授,京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻教員を兼ねる.
京都大学防災研究所(地盤災害部門・山地災害環境研究分野)を定年退官
公益財団法人 深田地質研究所 常勤理事に就任.
公益財団法人 深田地質研究所 代表理事・理事長に就任. 現在に至る。
平成22年度〜平成25年度 日本応用地質学会 会長を歴任. |
専 攻 |
応用地質学 |
|
(論文) |
「岩盤クリープによる岩石の長期的重力変形」により1987年理学博士(東京大学)他論文多数 |
|
(受賞) |
○「結晶片岩の岩盤クリープ(その1,2)」により1986年に日本応用地質学会学会賞を受賞
○「泥岩の化学的風化−新潟県更新統灰爪層の例−」により1989年に日本地質学会研究奨励賞を受賞
○深層崩壊の準備過程と発生場所予測に関する研究により,平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞 |
|
著 書 |
『風化と崩壊』(1995年,近未来社)
『災害地質学入門』(1998年,近未来社)−改題新版により絶版
『群発する崩壊』(2002年,近未来社)
『崩壊の場所』(2007年,近未来社)
『深層崩壊』(2013年,近未来社)
『写真に見る 地質と災害』(2016年,近未来社)
『災害地質学ノート』(2018年,近未来社)
|
|
共 書 |
島崎英彦,新藤静男,吉田鎮男編『放射性廃棄物と地質科学−地層処分の現状と課題−』(1995年,東京大学出版会,共著) |
|
|
|
|