自然科学書出版  近未来社
since 1992
 
    自然災害(地盤災害)
千木良雅弘 著
  高レベル放射性廃棄物
   処分場の立地選定
千木良雅弘 著

  災害地質学ノート
大八木規夫 著
  増補版/地すべり地形判読法
千木良雅弘 著
  写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
  深層崩壊
千木良雅弘 著
  崩壊の場所
千木良雅弘 著
  群発する崩壊
石田 毅 著
  岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
  風化と崩壊

    自然災害(地震災害)
金折裕司 著
  断層地震の連鎖
飯尾能久 著
  内陸地震なぜ起こるのか?
金折裕司 著
  山口県の活断層
長尾年恭 著
  地震予知研究の新展開
金折裕司 著
  活断層系
力武常次 著
  予知と前兆
金折裕司 著
  断層列島
金折裕司 著
  甦る断層

    水災害(土木工学)
高橋 保 著
  洪水の水理
高橋 保 著
  土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
  土石流の機構と対策
岡二三生 著
  地盤液状化の科学
河田惠昭 著
  都市大災害

    地球科学(地質学)
増田富士雄 著
   ダイナミック地層学
吉田英一 著
  球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著

  ノンテクトニック断層
吉田英一 著
  地層処分
服部 勇 著
  チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
  地震の化石
青野宏美 著
  地質のフィールド解析法
吉田英一 著
  地下環境機能
佐藤 正 著
  地質構造解析20講
中嶋 悟 著
  地球色変化

    水工学(地下水学)
竹内篤雄 著
  自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
  地中の虹

    文化財保存科学
沢田正昭 著
  文化財保存科学ノート

    生物図誌(★販売終了)
川名美佐男 著
  かたつむりの世界
松村 勲 著
  大阪府陸産貝類誌

    その他(一般書・文系書)
物江 潤 著
  聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
  仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
  建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
  キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
  大学をリシャッフルする


    その他(本作り・自費出版)
深川昌弘 著
  上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
  これからの自費出版−虎の巻−
深川昌弘 (近未来社 代表)著
これからの自費出版 −虎の巻−
「痒い所に手が届く」をモットーに,依頼者の方が知りたいと思っている
  事柄を,自費出版の流れに沿って分かりやすく書いてみました。


四六判(並製)・256頁 
定価 1,650円(税込)
ISBN978-4-906431-34-2 〔初版発行日/2010.5.27〕
Key Words  自費出版,制作業者の選択,見積書,覚書・契約書,組見本,制作分業,
ゲラの校正,献本の方法,本の書店販売,本の自力販売,自装出版

From the text
 良書を作り上げたいと真剣に思われるのであれば,何ごとも業者さんに任せっきりにしておくのではなくて,ご自身の本作りに賭ける率直な思いをそのつど制作担当者に対してぶつけていくくらいの気概を持たれて事に当たられることが大切です。そこで生まれる対立は,さわやかな対立です。望ましい形の対立です。この素晴らしい対立・緊張関係こそが良書を生み出す力となりえるのです。
 本書は,依頼者の方が制作経費の全額を負担していかれる自費出版(これを私は,古典的な自費出版と呼びます。)を真剣に考えておられる方のために,どうしたら安全で経済的な自費出版を実現していくことができるか,に焦点を当てて執筆したものです。

 まえがき

<第1章> 制作業者を選ぶコツ
 ○自費出版を引き受けてくれる会社とは
  〔参考図〕本ができあがるまでに関与する会社と個人
 ○自費出版の目的に合わせた制作業者の選択
 ○自費出版交渉における「人間観察の目の付けどころ」
  (1)制作担当者の熱意はどこに現れてくるか
  (2)協力関係の破断が一番おそろしい
 ○発行部数から考える「自費出版のかたち」
  (1)オンデマンドの自費出版(50部以上300部未満)
  (2)ハンドメイドの自費出版(10部以上50部未満)
  (3)手作り自費出版のすすめ(10部未満)
 ○距離感を忘れさせてくれるインターネット取引

<第2章> 出版社を訪問してみよう
 ○出版社を訪問することのメリット
 ○訪問当日,何を持参したらいいか
 ○コネは「入り口だけの効果」にとどまる
 ○関係者が同席していることの心強さ
 ○さて,名刺をどうするか
 ○交渉先の「制作体制」を聞いておくこと
  〔参考図〕自費出版物の制作体制と仕事の流れ図
 ○出張説明を求めるかどうか

<第3章> 上手な原稿の出し方
 ○原稿に始まり原稿に終わる
 ○完全原稿であることの有利さ
 ○時間をかけることの大切さ

<第4章> 見積書とは?
 ○「相場なき自費出版」とどう向き合うべきか
 ○書籍は「千部・五百部基準」で印刷・製本価格が決まる
 ○価格の基準値は「本の総頁数」である
  〔参考図〕本の判型と使途
 ○見本本を活用することの有利さ
 ○見積り依頼時に心がけていただきたいこと

<第5章> 覚書(契約書)について
 ○覚書はなぜ必要か
 ○覚書には何が書かれていなければならないか
  〔参考図〕覚書(契約書)を構成する4つの重要項目
 ○覚書通りには行かないこともある
 ○自費出版物の著作権と内容責任
 ○優柔不断は「最大の敵」である
 ○個別的なオプション契約は別途覚書に
  (1)書店委託販売に関する覚書
  (2)個別注文取引に関する覚書
  (3)献本発送代理に関する覚書
 〔参考資料〕自費出版制作請負に関する覚書(案)
       書式作成上のコメント
       自費出版制作請負に関する覚書(案)
       追加料金に関する覚書(案・抄録)

<第6章> 組見本って何?
 ○書籍の「中の顔」は組見本で決まる
  〔参考図〕組見本の確認の仕方
 ○契約前のプレゼンテーションは可能か
 ○分業により生まれる弊害について

<第7章> ゲラ校正のコツ教えます
 ○ゲラとは何か
 ○校正に必要な文房具の使い方
 ○「鉛筆アンダーライン」と目印・記号
 ○組版レイアウトを意識した校正態度も必要となる
 ○初校ゲラを原稿用紙と勘違いしてはいけない
 ○元データに赤字訂正することは避ける

<第8章> できあがった本の確認
 ○本ができあがるまでの編集確認作業
 ○出版社等による検品確認
 ○検品確認の要所−正誤表作成の可否
 ○検品確認の要所−本の形状について

<第9章> 本を差し上げる方法
 ○献本される場合の準備と注意事項
 ○謹呈しおりの作り方と書籍への付け方
  〔参考図〕謹呈しおり・出版上梓文の付け方
 ○謹呈しおりに出版上梓文の役割を持たせる
 ○出版上梓文を付けることの意義
 ○本の販売目的を兼ねた「案内ハガキ」の利用
 ○梱包発送の手順と「たすき掛け発送」の回避策
  〔参考表〕献本先一覧表(作成例)

第10章> 書店で本を売ること
 ○書店での展示販売の現実を知ること
  〔参考図〕書店流通取引の流れ(通常ルート)
 ○書店販売の条件−図書コード番号とは何か
 ○書店販売の条件−出版物の出自を明らかにすること
 ○出版社が考えている「販売基礎部数」とは何か
 ○販売を考える際は本の内容も問題とされる
 ○返品は必ず出るものである

<第11章> あなたの本の宣伝方法
 ○孤立無援の抵抗木として
 ○新聞紙上でのパブリシティ記事
 ○新聞社以外のターゲットとは
 ○書店さんで販売してもらう方法(個人直販委託)
  〔参考表〕東京主要マスコミ情報源

<第12章> 本を自分の力で売る方法
 ○人には頼るが,頼りすぎるのもいけない
 ○著者周辺の関係者に販売協力を求める方法
 ○拡販協力者に対する販売価格条件と注意事項
 ○ダイレクトメールによる販売方法
 ○ミニ・ダイレクトメールによる販売方法
 ○個別入金のプール方法
 ○学校図書館・公共図書館への働きかけ
  (1)全国学校図書館協議会「選定図書指定」の受け方
  (2)日本図書館協会「選定図書指定」の受け方

<終 章> 自装出版への招待
 ○「自費」という言葉の意味するもの
 ○新種の自費出版形式の誕生
 ○見積書におけるプラス要因とマイナス要因
 ○依頼者ご自身の力で価格を安くする

 あとがきにかえて




近未来社 480-0305 春日井市坂下町1-1528-27 Tel(0568)88-5210/(090)1758-4804 book-do@kinmiraisha.com