|
|
千木良雅弘
著
高レベル放射性廃棄物
処分場の立地選定
千木良雅弘 著
災害地質学ノート
大八木規夫 著
増補版/地すべり地形の判読法
千木良雅弘 著
写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
深層崩壊
千木良雅弘 著
崩壊の場所
千木良雅弘 著
群発する崩壊
石田 毅 著
岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
風化と崩壊
金折裕司 著
断層地震の連鎖
飯尾能久 著
内陸地震はなぜ起こるのか?
金折裕司 著
山口県の活断層
長尾年恭 著
地震予知研究の新展開
金折裕司 著
活断層系
力武常次 著
予知と前兆
金折裕司 著
断層列島
金折裕司 著
甦る断層
高橋 保
著
洪水の水理
高橋 保 著
土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
土石流の機構と対策
岡二三生 著
地盤液状化の科学
河田惠昭 著
都市大災害
増田富士雄 著
ダイナミック地層学
吉田英一 著
球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著
ノンテクトニック断層
吉田英一 著
地層処分
服部 勇 著
チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
地震の化石
青野宏美 著
地質のフィールド解析法
吉田英一 著
地下環境機能
佐藤 正 著
地質構造解析20講
中嶋 悟 著
地球色変化
竹内篤雄
著
自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
地中の虹
沢田正昭
著
文化財保存科学ノート
川名美佐男 著
かたつむりの世界
松村 勲 著
大阪府陸産貝類誌
物江 潤 著
聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
大学をリシャッフルする
深川昌弘 著
上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
これからの自費出版−虎の巻− |
|
|
|
日野 進 著
キッズ川柳を作ろう
−3年1組「川柳銀行物語」−
|
|
|
★川柳作りを通して子どもの創造力の逞しさを綴った小品!
●四六判(並製)・198頁 定価 1,047円(税込)
●ISBN978-4-906431-16-X 〔初版発行日/2003.2.15〕
|
|
Key
Words |
川柳作り・子どもの想像力を伸ばす・教育実践(小学校低学年)・保護者参加 |
|
 |
From the text |
|
川柳というと,多くの方はおそらく新聞や雑誌の川柳投稿欄を思い浮かべるのではないでしょうか。大人の世界では川柳を自由に表現する場が用意されているのですが,こと学校教育の現場となると,川柳が取り上げられることはほとんどありません。作文や詩の指導が一般的で,短歌や俳句、川柳はほんの少し紹介されている程度です。
「現代の子どもたちは書くことが嫌い」という声を聞くことがあります。しかし,私は「子どもたちは、文章表現を嫌ってはいない」「適切な方法を提示すれば,驚くほど喜々として表現する」ということを,川柳の実践から感じています。 |
|

はじめに
<第1章> 川柳銀行物語 −遊び感覚で川柳を−
○保護者の願い
○川柳にたどり着くまでに
○川柳銀行の始まり!始まり!
○川柳銀行の開店
○私の役目は宅配業者と同じ
○父母の反応−私も書いてみようか−
○川柳銀行の貯金残高は増える、増える
○頭取からのプレゼントは「豪華お食事券」
○川柳を書くと三回認められる
○頭取の仕事は個性を発見すること
○残高強化作戦も時には必要
@ 班で川柳を作る
A テーマを絞って川柳を書く
B 班対抗の川柳大会
○最終目標は「世界に一つしかない自分だけの本」
〈本作り その一〉
〈本作り その二〉
○またいつか 再会誓う わかれの日
○保護者の方の想い
<第2章> 子どもの四季
1.教室での出きごと
2.給 食
3.体 育
4.理 科
5.昆虫と命のバトン
6.オセロ大会
7.通知表
8.夏休み
9.雨と花笠音頭
10.お月見どろぼう
11.読書チャレンジ週間
12.社会見学・名古屋市科学館
13.年末・年始
14.雪
15.白玉団子
16.季節
17.遊びと時間
18.別 れ
19.父
20.母
23.父母の川柳
【著者紹介】
日野 進 (ひの すすむ)
茨城県生まれ
福島大学経済学部卒業
民間会社勤務後、教職に就く
愛知県日進市立南小学校などに勤務
〈著書〉
『先生たちが選んだ新ゲーム・手づくりあそびセレクト100』
(共著:2002年,講談社) |
|
|