|
|
千木良雅弘
著
高レベル放射性廃棄物
処分場の立地選定
千木良雅弘 著
災害地質学ノート
大八木規夫 著
増補版/地すべり地形の判読法
千木良雅弘 著
写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
深層崩壊
千木良雅弘 著
崩壊の場所
千木良雅弘 著
群発する崩壊
石田 毅 著
岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
風化と崩壊
金折裕司 著
断層地震の連鎖
飯尾能久 著
内陸地震はなぜ起こるのか?
金折裕司 著
山口県の活断層
長尾年恭 著
地震予知研究の新展開
金折裕司 著
活断層系
力武常次 著
予知と前兆
金折裕司 著
断層列島
金折裕司 著
甦る断層
高橋 保
著
洪水の水理
高橋 保 著
土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
土石流の機構と対策
岡二三生 著
地盤液状化の科学
河田惠昭 著
都市大災害
増田富士雄 著
ダイナミック地層学
吉田英一 著
球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著
ノンテクトニック断層
吉田英一 著
地層処分
服部 勇 著
チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
地震の化石
青野宏美 著
地質のフィールド解析法
吉田英一 著
地下環境機能
佐藤 正 著
地質構造解析20講
中嶋 悟 著
地球色変化
竹内篤雄
著
自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
地中の虹
沢田正昭
著
文化財保存科学ノート
川名美佐男 著
かたつむりの世界
松村 勲 著
大阪府陸産貝類誌
物江 潤 著
聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
大学をリシャッフルする
深川昌弘 著
上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
これからの自費出版−虎の巻− |
|
|
|
吉田英一(名古屋大学教授)著
球状コンクリーションの科学
Spherical Concretions on Earth and Mars
|
|
|
●菊判・フルカラー(上製)・184頁 定価 3,520円(税込)
カラー写真;230枚,関連図版;34枚,分析結果表;6枚登載
●ISBN978-4-906431-52-6〔初版発行日/2019.6.15〕
定価:本体 3,200円+税 |
|
Key
Words |
球状コンクリーション・コンクリーションと化石・ツノガイコンクリーション・元素移動現象・球状炭酸カルシウムコンクリーション・鉄コンクリーション・火星のブルーベリー・コンクリーション化の応用 |
|
 |
From the text |
|
私たちの生活環境には大量の岩石素材が使われている。例えばコンクリートにしても同様である。もともとは堆積岩であった石灰岩を材料に,骨材と言われる岩石片を混ぜ固めたものである。しかし,この“人工岩石”の寿命は現状では僅か50年程度であり,現在の技術でも100年を超えさせることは難しい。例えば,ここに,自然界の元素濃集プロセスを織り込むことで,より長期に耐久性のある素材へと進化させられないだろうか。
本書で取り上げる“コンクリーション”は,自然界における続成作用のプロセスと,そこに刻み込まれた時間軸を具体的に解き明かしてくれる重要な“証”である。そして,これまでの研究から,その形成速度が従来の推定よりも1/1000〜1/10000と非常に速く,かつ工学的にも応用可能な素材であることが明らかとなってきた。また,その形成プロセスを解き明かすにあたって,思いもよらない多くの発見に出会うことができた。本書では,その臨場感を,読者の方々に少しでも味わっていただくことができればと,球状コンクリーションの不思議さや面白さ,最新の情報も含め解説的に示したつもりである。 (本書「はじめに」より抜粋) |
|

はじめに
<序 章> 球状コンクリーションに学ぶ
コンクリーションとは何か?
球状であることの謎
コンクリーション研究の萌芽
コンクリーションの形成プロセス
「水」による元素移動現象と風化作用
火星にも存在した鉄コンクリーション
〔参考文献〕
<第1章> 球状コンクリーションの不思議
コンクリーションと化石
コンクリーションの産状
<日本各地に見られる球状コンクリーション>
日本のコンクリーション
<中川町アンモナイトコンクリーション>
<中川町天塩川コンクリーション>
<石狩コンクリーション>
<三笠地域“玄能石”コンクリーション>
<知多半島師崎のスナモグリコンクリーション>
<知多半島の巨大コンクリーション>
<滋賀県鮎河のコンクリーション>
<宮崎県のコンクリーション群>
<高知県竜串コンクリーション>
海外のコンクリーション
<中国−最古のコンクリーション−>
<英国のコンクリーション>
<ネパールのコンクリーション>
<ニュージーランド
〔参考文献〕
<第2章> ツノガイコンクリーション
−コンクリーション成因の謎を解く鍵−
「ツノガイコンクリーション」との出会い
形成メカニズムの推測
コンクリーション内部の状態
ツノガイコンクリーションと元素移動
炭素同位体による検証
ツノガイコンクリーション形成プロセス
コンクリーションの形成速度
球状コンクリーション形成ダイアグラム
形成条件の一般化
球状コンクリーションの疑問を解く
アンモナイトコンクリーションへの応用
コンクリーション番外編
<逆さツノガイコンクリーションの不思議>
〔参考文献〕
<第3章> 鉄コンクリーション
球状鉄コンクリーション−アメリカ・ユタ州
散らばるコンクリーション
モキ・マーブルの不思議
−仮説1−「酸化還元反応説」
−仮説2−「シデライト・コンクリーション起源モデル」
球状炭酸カルシウムコンクリーションの発見
新たな仮説の提唱
−仮説3−「球状炭酸カルシウムコンクリーション起源モデル」
仮説の検証
球状鉄コンクリーションの形成プロセス
ステージ1:球状炭酸カルシウムコンクリーションの形成
ステージ2:酸性地下水の浸透と球状炭酸カルシウム
" コンクリーションによる中和反応"
ステージ3:球状鉄コンクリーションの成長と反応の終了
実験による検証
モンゴル・ゴビ砂漠での球状鉄コンクリーションの発見
ヨルダンの球状鉄コンクリーション
氷河期に形成された球状炭酸カルシウムコンクリーション
日本の球状鉄コンクリーション
火星の鉄コンクリーション
鉄コンクリーションから読み解く火星の太古の環境
今後の火星探査への期待
〔参考文献〕
<第4章> コンクリーションの未来
コンクリーションによる年代測定
応用地質学への展開
コンクリーションに学ぶ
〔参考文献〕
おわりに
索 引
【著者略歴】
吉田 英一(よしだ ひでかず)
1962年宮崎県に生まれる.
1986年名古屋大学大学院理学研究科(地球科学専攻)修了,1986年〜2000年核燃料サイクル開発機構(現・独立行政法人日本原子力研究開発機構)に勤務.
2000年より名古屋大学博物館資料分析系准教授,2010年同教授(同大学院環境学研究科地球史学講座教授を兼任),今日に至る.
2010-2014年名古屋大学博物館館長.
2011年〜2012年全国大学博物館等協議会会長,日本博物科学会会長.
2015年より応用地質学会中部支部支部長,2017年より資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会(放射性廃棄物)委員,等に就任.
専攻:環境地質学・応用地質学.とくに岩石の風化や続成過程に伴う元素移動,水(地下水)との反応プロセスに関する研究分野.
http://www.num.nagoya-u.ac.jp/dora_yoshida/ |
|
|
|